« さようなら「旧:日本長期信用銀行本店ビル」 2013年9月に解体工事に着手! | トップページ | 台東区 地上23階、高さ約120mの「(仮称)松坂屋上野店南館建替計画」 »

2013年8月25日 (日)

累計1800万ダウンロードを突破した「パズル&ドラゴンズ」 「ガンホー・オンライン・エンターテイメント」ってどんな会社?

Tokyogungho13081
-ガンホー・オンライン・エンターテイメント-

 私は、1982年からパソコンを使い始めて5年くらい前までは、ずっと先端を走っている自負がありました。
 
 しかし今は、携帯電話は相変わらずガラケーで当然「LINE」もやってないし、「Twitter」も「Facebook」もやっていないので、急速にネット難民になりつつあります。このままいくと数年後にはネットの世界から完全に取り残されると思います。
 
 ここ数年の変化の速さには私はもうついていけません。去年の今頃はソーシャルゲームがブームで、「グリー(GREE)」VS「ディー・エヌ・エー(DeNA)」のライバル争いが話題になっていました。このブログでも特集しました。
 
 2012年8月15日記
 ソーシャルゲーム宿命のライバル 「グリー(GREE)」 VS 「ディー・エヌ・エー(DeNA)」
 
 しかし、ソーシャルゲームは一時の勢いはなく、今もてはやされているのは「ガンホー・オンライン・エンターテイメント」のパズルRPG「パズル&ドラゴンズ」です。
 「パズル&ドラゴンズ」は、2012年2月20日にサービスが開始され、2013年8月16日には累計1800万ダウンロードを突破したと発表されました。
 
 ガンホー・IRニュース(PDF:2013/08/20)
 ガンホー、大人気パズルRPG「パズル&ドラゴンズ」が累計1800万ダウンロードを突破!
 
◆ 驚異的な急成長
 「ガンホー・オンライン・エンターテイメント」の2013年1~6月期(半期)の連結決算は、売上高が前年同期比で約10.5倍の746億円、営業利益が44.3倍の451億円となるなど、「パズル&ドラゴンズ」などのヒットで破格の増収増益となりました。
 
 2012年12月期の連結決算が売上高258億円、2011年12月期の連結決算が売上高96億円だったので、この伸びがいかに凄まじいか分かります。
 
 株価は現在は落ち着き、2013年8月23日の終値で1株52,500円、時価総額約6,048億円となっています。
 2013年5月14日には、最高値1,633,000円(株式分割調整後163,300円)を記録し、時価総額約1兆8800億円になった事がありましたが、さすがにこれはバブルでした。
 
◆ ガンホーの株主構成は?
 「ガンホー・オンライン・エンターテイメント」は、ネットオークション事業を運営する「オンセール株式会社(ソフトバンクと米オンセールとの合弁会社)」として1998年7月1日に発足しています。
 
 2002年8月にオークションサイトから撤退、現行の社名に変更して、オンラインゲーム運営事業へと転換しました。
 
 主要株主は、1位が「ソフトバンクBB」の33.63%、2位が「株式会社ハーティス(ガンホー会長の孫泰蔵氏の資産管理会)」の18.50%、3位が「アジアングルーヴ合同会社(ガンホー会長の孫泰蔵氏の資産管理会)」の14.5% となっていました。

 2013年4月1日には、ソフトバンクは、「ハーティス」が保有していたガンホー株の議決権を行使する権利を譲り受けたため、52.13%と議決権ベースで過半数を保有することになりました。
 
 更に、ソフトバンクの連結子会社「ソフトバンクモバイル」が、ガンホー株の発行済株式の6.37%の株式公開買い付け(TOB)を4月26日に終了しました。
 TOBはソフトバンクモバイルが「アジアングルーヴ」から買い付けました。これにより、ソフトバンクのガンホー株の所有比率は議決権ベースで実質58.50%に高まりました。
 
 「孫泰蔵氏」は、ソフトバンクの「孫正義氏」の弟なので兄弟そろって超大金持ちという事です。世の中、お金のある所にお金が集まる仕組みになっています・・・(涙)
 
 ちなみに「ガンホー・オンライン・エンターテイメント」の本社は、2012年5月から東京都千代田区丸の内三丁目8-1の「住友不動産丸の内ビル」にあります。

|

« さようなら「旧:日本長期信用銀行本店ビル」 2013年9月に解体工事に着手! | トップページ | 台東区 地上23階、高さ約120mの「(仮称)松坂屋上野店南館建替計画」 »

121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事

102 経済ニュース」カテゴリの記事