葛飾区 京成押上線(四ツ木駅から青砥駅間)連続立体交差事業
-京成押上線(四ツ木駅から青砥駅間)連続立体交差事業-
9月20日に「京成立石駅周辺地区(北口地区、南口地区)の再開発計画」をUPしましたが、京成立石駅は高架化工事の計画があります。「京成押上線(四ツ木駅から青砥駅間)連続立体交差事業」です。
葛飾区
京成押上線(四ツ木駅から青砥駅間)連続立体交差事業
この事業は、京成電鉄押上線の四ツ木駅から青砥駅までの延長約2.6km(事業区間約2.2km)区間の連続立体交差化及び、附属街路の整備を行うものです。
◆ 都心-空港・郊外直結鉄道の区間として重要
2020年の東京オリンピックに間に合うかどうかは別として、「成田空港-新東京駅-羽田空港」を直結する鉄道が動き出そうとしています。
直結鉄道は、都営地下鉄・浅草線の「押上駅~泉岳寺駅」間の約11kmに新たなバイパス地下鉄を建設し、JR東京駅の近くに「新東京駅」を設ける構想ですが、その部分以外にも高速化を妨げているネックの区間があります。
それは京成押上線の「押上駅-青砥駅」の区間です。この区間は多くの部分が高架化されておらす、多数の踏切が存在します。
「押上駅-青砥駅」間を高架化する工事は、「荒川」を挟んで、西側の「京成電鉄押上線(押上駅―八広駅間)連続立体交差事業」と東側の「京成押上線(四ツ木駅から青砥駅間)連続立体交差事業」に分かれています。
西側の「京成電鉄押上線(押上駅―八広駅間)連続立体交差事業」は、2013年8月24日(土)から上り線が高架に移行し、工事は順調に進んでいます。
それに対し、東側の「京成押上線(四ツ木駅から青砥駅間)連続立体交差事業」は、用地の買収に難航しており当初計画より大幅に遅れています。
現在の「京成立石駅」は、相対式2面2線の地上駅です。高架後も相対式2面2線となります。
| 固定リンク
« 港区 地上37階、高さ約200mの「赤坂一丁目地区第一種市街地再開発事業」 2013年9月19日に権利変換計画認可! | トップページ | やられたらやり返す!倍返しだ! TBS日曜劇場「半沢直樹」のロケ地 東京編(最終話まで) »
「143 東京都・23区内その他」カテゴリの記事
- 延床面積25万㎡超 三井不動産と日鉄興和不動産による街づくり型物流施設「MFLP・LOGIFRONT東京板橋」 2023年2月1日に着工!(2023.01.30)
- JR新小岩駅南口 地上39階、高さ約160mの「新小岩駅南口地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立を認可!(2022.12.02)
- 板橋区 地上34階、高さ約134mの「板橋駅板橋口地区第一種市街地再開発事業」 2022年12月に着工!(2022.11.12)
- JR赤羽駅近く 地上29階、高さ約95mの「赤羽台周辺地区中高層住宅複合B地区(東京都北区)」 土地譲受事業者が決定!(2022.10.06)
- 江戸川区 「葛西臨海水族園」の建て替え 落札金額約431億円、葛西臨海水族園(仮称)整備等事業に係る落札者の決定!(2022.10.03)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)