これは凄い!まさにどこでもドア! 電車に合わせて戸袋が移動する「戸袋移動型ホーム柵」の実証実験を西武鉄道新所沢駅で開始!
-戸袋移動型ホーム柵の実証実験-
”百聞は一見に如かず” と言います。「戸袋移動型ホーム柵」が、「東京大学生産技術研究所」と「神戸製鋼所」により共同開発されているのは知っていましたが、昨日のニュースで実際に稼働している映像を見て感動しました。これは本当に凄い技術です。
西武鉄道は、2013年8月31日(土)から乗客の線路への転落を防ぐ新しい乗降位置可変型ホーム柵「どこでも柵」を埼玉県所沢市の「新所沢駅」で実証実験を開始しました。
朝日新聞デジタル(2013/08/31)
移動式ホームドア、実証試験開始 20秒で組み替え可能
西武鉄道・ニュースリリース(PDF:2013/08/27)
8月31日(土)より、新所沢駅において「戸袋移動型ホーム柵」の実証実験に協力します。
扉の数や位置が異なる電車に対応し、柵が自在に移動してドアが開閉します。まさに「ドラえもんの”どこでもドア”」ですね(笑)。
設置期間は8月31日の始発列車~2014年2月末までの約6ヶ月間としています。約半年間、安全性や耐久性を確かめ、来春以降の実用化を目指します。
◆ 戸袋移動型ホーム柵の凄さ
乗客の転落や電車との接触を防ぐホームドアは、乗降客の乗降時にドアが開閉する固定式が主流です。そのために車両の長さ、ドアの数、ドアの位置が異なる電車が混在すると導入出来ません
これに対し、今回実験する「戸袋移動型ホーム柵」は、電車の扉の位置にあわせて、ホームドアを収納する戸袋も一緒に移動するのが最大の特徴です。
東京大学生産技術研究所・神戸製鋼所(PDF:2013/03/05)
乗降位置可変型ホーム柵「どこでも柵」
従来のホームドアは、ドアの数はもちろんですが、車両の長さやドアの位置がほぼ同じでないと導入出来ません。
実証実験が開始された「戸袋移動型ホーム柵」以外にも各社は開発にしのぎを削っています。
「ホームドア」は、高額な設置費用が導入を阻んでいるために、大掛かりなホーム柵ではなく、「ワイヤー」や「バー」だけの簡易なタイプの開発も進められています。
相模鉄道・ニュースリリース(PDF:2013/03/05)
昇降式ホームドアの実証試験を実施します
| 固定リンク
「253 埼玉県・所沢市」カテゴリの記事
- 西武鉄道所沢駅の線路上空および東口の駅ビル「所沢駅東口駅ビル計画」が完成 「グランエミオ所沢」第Ⅱ期が2020年9月2日(水)に開業!(2020.08.28)
- 所沢東町地区第一種市街地再開発事業 地上29階、高さ約100mの「ブランズタワー所沢」(2020.05.07)
- 「住友不動産」と「住友商事」のコラボ 所沢駅とペデストリアンデッキで直結 地上29階、高さ約99mの「シティタワー所沢クラッシィ」(2020.05.08)
- 所沢市 既存建物の解体工事が行われている地上29階、高さ約109mの「所沢都市計画所沢東町地区第一種市街地再開発事業」(2018.08.10)
- 西武鉄道所沢車両工場跡地を含む約8.5haの「所沢駅西口土地区画整理事業」 地上29階、高さ約99mの「(仮称)所沢駅前 直結タワー計画」(2018.08.09)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟) 東急百貨店東横店西・南館解体工事 & JR渋谷駅の橋上駅舎化工事(2022.07.04)
- 浜松町駅エリアの整備計画 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化 2022年6月中旬の建設状況(2022.06.24)
- 東京メトロ(東京地下鉄) 東京メトロ南北線の分岐線(品川~白金高輪間)計画 「都市計画素案説明会」の資料により詳細が判明!(2022.06.22)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年5月下旬の建設状況(2022.06.08)
- 浜松町駅エリアの整備計画 浜松町駅西口開発計画・芝浦プロジェクト 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化!(2022.05.22)