JR東日本 東京駅丸の内駅舎前の換気塔を切り下げ 見通しが大幅に改善!
-東京駅丸の内駅舎前の換気塔を切り下げ-
保存・復原工事が完了して美しく生まれ変わった重要文化財の「京駅丸の内駅舎」ですが、景観的に残念な点がありました。丸の内駅前広場の2基の巨大な「換気塔」です。
「換気塔」は1972年から使用を開始した総武・横須賀線地下ホームの「換気塔」ですが、大きいので見通しが悪く、景観的にもよくありませんでした。
なんとかならないのかなあ・・・ とずっと思っていましたが、JR東日本が10月16日に「換気塔」の切り下げ工事を実施すると発表しました。換気塔の高さを低くすることで駅舎の見通しが劇的に改善します。
JR東日本・プレスリリース(PDF:2013/10/16)
東京駅丸の内駅舎前 換気塔(2基)切下げについて
工事の概要
◆ 現在の高さ約13mを高さ約4mまで切下げる。
◆ 切下げ後の換気塔に約3mの庇を設置することにより、東京地下駅の換気機能を確保する。
◆ 淡いグレー系の色調とするなど、東京駅周辺地区の景観に配慮した仕上げとする。
◆ 2014年2月頃までに切下げを完了し、その後、庇設置及び仕上げ工事を行う。
◆ 庇下にも太陽光が届くように、新たに設置する庇はガラス素材を採用する。
◆ 丸の内駅舎と平行方向にルーバーを設置し、ホテル客室や周辺オフィスビル等の上空からのデザイン性にも配慮する。
「換気塔」は、総武・横須賀線東京地下駅への空気の送込み・排出のために絶対に必要な施設です。そのために完全には撤去する事は出来ません。
換気塔の高さを現在の約13mから約9m切り下げて約4mにする事で、景観は劇的に改善します。
「JPタワー(JP TOWER)」前にも大きな構造物があります。上から見ると屋上に空調ファンのようなものが見えるので、これも「換気塔」に類するものだと思われます。
この構造物は南西側からの「東京駅丸の内駅舎」の見通しを大きく遮っています。この構造物も景観に配慮して低くして欲しいです。
| 固定リンク
« 東京都 2020年東京オリンピックに向けて「東京国際展示場(東京ビッグサイト)」を拡張! | トップページ | 東京オリンピック 「新国立競技場」の建設費が最大で3000億円に膨らみ計画見直しへ »
「121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事
- 千代田区 地上22階、高さ約110mの「神田小川町三丁目西部南地区第一種市街地再開発事業」 2025年に本体工事着工!(2023.01.20)
- TOKYO TORCH(トウキョウトーチ) 地上62階、 高さ約390mの「Torch Tower(トーチタワー)」 日本ビル地上解体工事 2022年12月中旬の状況(2023.01.03)
- 地上20階、高さ約100mの世界最大規模となる「木の本店ビル」 東京海上日動ビル本館・新館 地上解体工事 2022年12月中旬の状況(2022.12.28)
- 地上62階、 高さ約390mの「Torch Tower(トーチタワー)」 ウルトララグジュアリーホテル「Dorchester Collection(ドーチェスター・コレクション)」を誘致!(2022.11.11)
- 高さ約200mと高さ約160mの「Otemachi One」が完成 エリア最大級の緑地空間「Otemachi One Garden」が2022年12月16日にオープン!(2022.10.26)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)