完成した八重洲口の「グランルーフ(GranRoof)」 & 東京駅 グランルーフ クリスタルイルミネーション
-東京ステーションシティ・グランルーフ-
新年あけましておめでとうございます。今年も頑張って更新する予定ですのでよろしくお願い致します。
JR東京駅では、「東京ステーションシティ(Tokyo Station City)」の建設が進められていますが、八重洲口の新しい顔「グランルーフ」が2013年9月20日にオープンしました。
「グランルーフ」は、船の帆をイメージした南北約230m大屋根がシンボルです。その下に、最大幅9mの歩行者デッキが設けられ、南北2棟の超高層ビル「グラントウキョウ」を2階でつなぎます。店舗は、地下1階~地上3階に、計15店舗あります。
「グランルーフ」は、新幹線の軌道に隣接するため難工事でした。屋根を張る工事も非常に難しかったようです。下記の日経BP「ケンプラッツ」を見ると難しかった工事の内容がよくわかります。
日経BP・ケンプラッツ(2013/08/07)
スゴイ現場:東京駅八重洲口グランルーフ
南東側から見た様子です。
階段やエスカレーターで2階に上がります。
南側から北側を見た様子です。早朝に撮影したので人がほとんどいませんでした。
北側から南側を見た様子です。
大屋根の膜の素材は「四フッ化エチレン樹脂コーティングガラス繊維布・酸化チタン光触媒微粒子含有」というとても長い名称です。酸化チタンの光触媒効果で汚れが流れ落ちやすいそうです。
駅側には大規模な壁面緑化が行われています。
八重洲口の交通広場は少しずつ供用開始されています。バスバース(13バース)、タクシー乗降場(4バース)、タクシープール(50台)、一般車乗降場(7バース)などの整備も含めた八重洲口の交通広場の完成は、2014年秋の予定です。
「グランルーフ」から八重洲の再開発がよく見えると思います。再開発がいつになるか見通しは全く立っていませんが・・・
夜は雰囲気が全く異なります。
夜は屋根が独特の雰囲気です。
店舗は、地下1階~地上3階に、計15店舗あります。
● 東京駅 グランルーフ クリスタルイルミネーション
「東京駅 グランルーフ クリスタルイルミネーション」は、2013年11月23日(土・祝)~2014年1月13日(月・祝) の期間で、「グランルーフ」2階デッキで実施されています。点灯時間は、17:00頃~23:00です。
約230mのデッキ上の両端に“光の架け橋”のエントランスとなるアーチを設置し、デッキ全体を約16万5千個のLED電球とLEDテープライトの光で彩ります。
公式HP → 東京駅 グランルーフ クリスタルイルミネーション
南側の“光の架け橋”のアーチです。
北側の“光の架け橋”のアーチです。
1階部分です。
| 固定リンク
「121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事
- TOKYO TORCH(トウキョウトーチ) 地上62階、 高さ約385mの「Torch Tower(トーチタワー)」 2023年9月27日に起工式を挙行!(2023.09.28)
- TOKYO TORCH(トウキョウトーチ) 地上62階、 高さ約390mの「Torch Tower(トーチタワー)」がもうすぐ本体工事着工!(2023.09.26)
- 都心最大級総延床約110万㎡の再開発「内幸町一丁目街区」と一体化 都立日比谷公園の再生整備計画 バリアフリー日比谷公園プロジェクト(2023.07.15)
- 千代田区 九段南一丁目地区まちづくり 「北街区・中街区・南街区」の3街区連携 建物の最高高さは170m以下に設定!(2023.07.10)
- 国家戦略特区 新たに「有楽町一丁目10・12地区」と「丸の内三丁目1地区」を追加 2地区追加で累計51プロジェクトへ!(2023.06.21)