西武鉄道池袋線(練馬高野台~大泉学園駅間)連続立体交差事業 下り線が、高架に移行した石神井公園~大泉学園駅付近
-石神井公園~大泉学園駅間-
西武池袋線では、「練馬高野台駅」付近から「大泉学園駅」付近までの約2.4kmで、連続立体交差化の工事および側道の整備が行われています。
その中で、「練馬高野台駅」付近から「石神井公園駅」付近までの約1.2kmは同時に複々線化されます。この事業により、9ヶ所の踏切がなくなります。
2013年11月24日(日)から石神井公園~大泉学園駅付近の下り線が高架に切り換えられました。これにより本区間にある3ヶ所の踏切の遮断時間が約4割減少しました。
西武鉄道・ニュースリリース(PDF:2013/11/07)
11月24日(日)石神井公園~大泉学園駅間の下り線を高架化します。
連続立体交差事業の概要
◆ 事業名-西武鉄道池袋線(練馬高野台駅~大泉学園駅間)連続立体交差事業
◆ 事業者-東京都
◆ 事業延長-約2.4km(Ⅰ期区間:約1.2km、Ⅱ期区間:約1.2km)
◆ 事業費-約360億円(複々線化事業を含む総事業費 約474 億円)、(負担内訳:国、都及び練馬区約285億円、西武鉄道約189億円)
◆ 事業認可期間-2007年度~2014年度
大泉学園駅のホーム東端から見た様子です。
2013年11月24日(日)から石神井公園~大泉学園駅付近の下り線が高架に切り換えられました。
左側から「仮上り線」、「仮下り線」、「高架下り線」の順に並んでいますが、「仮下り線」は撤去されています。「仮下り線」の部分に「高架上り線」が建設されます。
このような順番で建設されます。
大泉学園駅の手前で高架工事が終わるので、大泉学園駅の東側にある「石神井公園第10号踏切」の1ヶ所だけ踏切が残ります。
「西武鉄道池袋線(練馬高野台駅~大泉学園駅間)連続立体交差事業」という事業名ですが、「大泉学園駅」は島式1面2線の地上駅のままで変更はありません。
「大泉学園駅」は、橋上駅舎になっています。
「石神井公園駅」のホーム西端から西側(大泉学園駅側)を見た様子です。複々線はここで終わり、ここから先は複線になります。
アップです。この先で高架化工事が行われています。
「石神井公園駅」1階の改札口は、「中央口改札」だけでしたが、2013年3月23日(土)より、「西口改札」が供用開始されました。
● 西武鉄道 銀河鉄道999号
石神井公園駅で見た「銀河鉄道999号」です。2009年5月より、「松本零士氏、練馬区、練馬区観光協会」の協力により、池袋線系(池袋線・西武秩父線・豊島線・狭山線)において「銀河鉄道999」のデザイン電車を運行しています。
今まで何度か見たことはあったのですが、初めて撮影する事が出来ました。松本零士氏は練馬区の名誉区民で、大泉学園に住んでいるそうです。
| 固定リンク
「137 東京都・練馬区」カテゴリの記事
- 西武池袋線石神井公園駅前 地上26階、高さ約100mの「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者を「前田建設工業」に決定!(2023.01.28)
- 西武池袋線石神井公園駅前 地上26階、高さ約100mの「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立を認可!(2022.09.20)
- 西武池袋線石神井公園駅前 地上26階、高さ約100mの「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」 都市計画決定!(2020.12.29)
- 「西武鉄道新宿線」の4駅が高架駅に! 「西武鉄道新宿線(井荻~西武柳沢駅間)」連続立体交差事業に係る環境影響評価書案の縦覧!(2020.10.08)
- 西武池袋線石神井公園駅前 地上26階、高さ約103mの「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」(2020.05.18)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)