東急東横線と東京メトロ副都心線が相互直通運転開始した「東急東横線・渋谷駅」
-東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転-
「東急東横線」と「東京メトロ副都心線」の相互直通運転開始に向けて東急東横線・渋谷駅では、急ピッチで工事が行われていましたが、工事が完了して2013年3月16日から相互直通運転が開始されました。
相互直通運転開始により、東横線および横浜高速みなとみらい線から副都心線を経て、東武東上線、西武有楽町線・池袋線までが一つの路線として結ばれました。
横浜方面から新宿・池袋を抜けて埼玉西南部に至る広域的な鉄道ネットワークが形成され、東横線沿線から新宿・池袋方面への交通の利便性が向上しました。
暫定開業業時は、列車本数が少ないことから、外側2線のみを使用していました。内側2線の線路上に仮設の渡り板を置いて両ホームを連絡していました。渡り板は撤去され、相互直通運転開始後は、完全な島式2面4線になりました。
東急東横線の渋谷駅は、高架から地下に潜ったので、地下5階のホームに到達するまで迷路のような通路を歩く必要があります。この迷路も渋谷駅周辺の大改造が終わるとかなり解消されます。
ホームは地下5階にあります。相互直通運転開始により、東側の「3番のりは」が「3番のりば・4番のりば」に変更になりました。
3番・4番のりはは、「(東横線)中目黒、自由が丘、横浜、(みなとみらい線)元町、中華街方面」となっています。
巨大ターミナル「渋谷駅」にしてはホームが狭いです。地下空間に余裕が無いのでしょうね。
ホームドアです。10両編成対応となっています。
「3番のりば」のホーム南端から横浜方面を見た様子です。かなりカーブしています。
「4番のりば」のホーム南端から横浜方面を見た様子です。
ホームの上にある地下4階の改札内コンコースです。
ホームはかなりカーブしています。渡り板が撤去されたので、ホーム間の移動が出来なくなりました。
軌道は「D型弾性まくらぎ直結軌道」のようです。
相互直通運転開始により、西側の「4番のりば」が「5番のりば・6番のりば」に変更になりました。
5番・6番のりばは、「(副都心線)池袋、和光市、(東武東上線)森林公園、(西武線)飯能方面」となっています。
「5番・6番のりば」のホームもあまり余裕はありません。
「6番のりば」のホーム南端です。
「5番のりば」のホーム南端から横浜方面を見た様子です。
| 固定リンク
« 渋谷区 大規模再開発により移設して大きく変わる「東京メトロ銀座線・渋谷駅」 2013年末の建設状況 | トップページ | 東京都港湾局 臨海副都心の青海地区に世界最大規模のクルーズ客船に対応する新客船埠頭を整備! »
「125 東京都・渋谷区」カテゴリの記事
- 国家戦略特区 総事業費約1,800億円 地上41階、高さ約208mの「渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立を認可!(2023.01.18)
- 渋谷区 地上30階、高さ約155mの「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」 2023年2月から解体工事に着手!(2023.01.10)
- 「渋谷区役所」の南側 「渋谷ホームズ」の再開発 地上34階、高さ約150m、延床面積約73,900㎡の「(仮称)公園通り西地区市街地再開発事業」(2023.01.06)
- 神宮前交差点 超斬新なデザイン 新たなランドマークとなる「神宮前六丁目地区第一種市街地再開発事業 新築工事」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.31)
- 原宿駅前の新たなランドマークとして、表参道のケヤキ並木を彩る 新生「原宿クエスト」 2022年12月中旬の建設状況 (2022.12.30)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)