東村山市 事業に着手した「西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業」
-東村山駅付近の連続立体交差事業-
関西に住んでいる私には東村山というと「志村けん」の「東村山音頭」のイメージがあって、なんで東村山駅周辺? と思ってしまします。
「百聞は一見に如かず」ということわざがあります。今回、実際に「東村山駅」のホームに降りてじっくり見学して「東村山駅」の拠点性や重要性が初めて理解出来ました。
「西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業」は、東村山駅を中心に約4.5km(西武新宿線2,305m、西武国分寺線790m、西武西武園線1385m)の区間について鉄道を高架化し、道路と鉄道を連続的に立体交差化するものです。
2013年12月10に、国土交通省から都市計画事業の認可を取得し、連続立体交差事業に着手しました。
事業は2024年度に完了する予定です。総事業費は側道の整備も含めて714億円に及びます。
東京都・報道発表資料(2013/12/10)
西武鉄道新宿線等の連続立体交差事業に着手
現在の「東村山駅」は、島式3面6線の地上駅ですが、島式2面4線の高架駅に生まれ変わります。
島式3面6線から島式2面4線に集約化されますが、国分寺線と西武園線は単線で営業しており、集約しても運行に影響はないそうです。
駅構造物の幅員約31~43m、高さ約17m、ホームの長さ約210mです。ホームの数は減りますが、「西武新宿線、西武国分寺線、西武西武園線」の3路線が乗り入れ、4方向の列車が利用できる構造は同じです。
現在の「東村山駅」です。「西武新宿線、西武国分寺線、西武西武園線」の3路線が乗り入れ、4方向の列車が利用できるジャンクション的な駅になっています。
「東村山駅」は、西武鉄道の特急「小江戸号」を含む全列車が停車します。写真は特急「小江戸号」です。
| 固定リンク
« 川崎市 JR南武線連続立体交差事業(尻手駅~武蔵小杉駅間) 2014年6月から調査・設計に着手! | トップページ | 江東区 「プラウドタワー東雲キャナルコート」の竣工 東雲キャナルコート地区の整備はすべて完了! »
「151 東京都・ 23区以外」カテゴリの記事
- イオンモール 「(仮称)八王子インターチェンジ北」の出店計画を発表 顧客フルフィルメントセンターを有する次世代型複合商業施設を出店!(2021.12.23)
- 東京都 小笠原諸島 交通手段は約6日に1便の定期船のみ 父島に島民悲願の「空港建設」は実現するのか?(2021.12.05)
- 東京都小平市 地上27階、高さ約103mの「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者に「戸田建設」を選定!(2021.06.27)
- 東京都小平市 地上27階、高さ約98mの「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者を募集、イメージ動画も公開!(2020.11.13)
- 多摩市 地上33階、高さ約112mの「ブリリアタワー聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス」 公式HPがオープンして外観デザインが判明!(2020.09.22)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 浜松町駅エリアの整備計画 浜松町駅西口開発計画・芝浦プロジェクト 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化!(2022.05.22)
- 総延床面積約85万㎡ 「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」のまちづくりについて発表 最高級クラス「JWマリオット・ホテル東京」が進出!(2022.04.22)
- 東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリー駅付近)連続立体交差事業 とうきょうスカイツリー駅新駅舎の完成イメージ(2022.04.20)
- 国家戦略特区 新宿駅西南口地区(京王百貨店新宿店他) 地上37階、高さ約225mの「南街区」と地上19階、高さ約110mの「北街区」を整備!(2022.04.14)
- JR京葉線 海浜幕張駅~新習志野駅間の新駅「幕張豊砂駅(まくはりとよすなえき)」 2022年3月末の建設状況(2022.03.29)