JR中野駅 中野駅ビル 5層構造、延床面積最大で25,000㎡を想定
-JR中野駅・中野駅ビル-
6月15日にこのブログでJR中野駅の「中野駅ビル」に関してUPしましたが、翌日の6月16日に中野区長の就任記者会見があり、「中野駅ビル」の資料が公表されました。なんというタイミングの悪さ(笑)。
引用資料 中野区・公式HP(2014/06/16)
2014年6月16日 区長就任記者会見を行いました
その後、「中野区」、「JR東日本」、東京メトロ東西線を乗り入れている「東京地下鉄」の3者は、中野駅西側南北通路、橋上駅舎事業、駅ビル事業の基本協定を2014年6月20日に締結しました。
建設通信新聞(2014/06/25)
中野駅ビル 最大2.5万㎡/14年度中に設計協定/中野区、JR、東京地下鉄
JR東日本が計画している「中野駅ビル」は、新設される「西側南北通路」の直上に建設されます。2階部分に西口改札を新設し、「西側南北通路」とつなげます。
建築面積約5,000㎡、5層構造、高さ約30m、延床面積は最大で約25,000㎡を想定し、2020年度の完成を目指しています。
駅ナカの商業施設などが想定されていますが、延床面積約25,000㎡なら売場面積10,000㎡を上回る大規模な「ルミネ」が予想されます。
中野区は、周辺の商店街などの意向も聞きながら施設内容についてJR東日本と協議していく考えです。
駅ナカの商業施設は、周辺の商店街への影響も大きいので、今後も紆余曲折が予想されます。
● JR中野駅でホームや線路の上に駅ビル建設が可能な理由
JR東日本は、ホームや線路の上には基本的は駅ビルは建設しません。多くの駅で橋上駅舎に留めているのは、新線建設など大きな状況変化があった場合、配線の変更やホーム位置の変更などを可能にするためです。
ホームや線路の上に駅ビルがあると、駅ビルを支える柱がホームを貫くので、配線の変更やホーム位置の変更が出来なくなります。
大崎駅、新宿駅、池袋駅が「りんかい線」や「湘南新宿ライン」に対応出来たのも駅構内の大規模な配線の変更が可能だったからです。
JR中野駅は、島式4面8線のホームの構造が単純で、今後も配線変更やホーム位置の変更の可能性が無いために駅ビルを建設しても不都合がないと判断したと思われます。
「新宿駅(新宿跨線橋以南)」と「渋谷駅」もホームや線路の上にビルの建設に踏み切ったので、ビルの完成後は配線の変更やホーム位置の変更はほとんど出来なくなります。
位置図です。
断面イメージです。
| 固定リンク
« 横浜みなとみらい21地区 「(仮称)みなとみらい21、32街区プロジェクト」の詳細が判明! | トップページ | 臨海副都心青海K区画 「BMWグループ・モビリティー・センター(仮称)」が2015年11月に開業! »
「134 東京都・中野区」カテゴリの記事
- 「中野サンプラザ」と「中野区役所」を再開発 地上62階、高さ約262mの「(仮称)中野四丁目新北口駅前地区第一種市街地再開発事業」 環境影響評価書案の縦覧!(2023.01.24)
- 中野区 高さ約99mと高さ約82mのツインタワー「囲町東地区第一種市街地再開発事業(A敷地・B敷地)」 2022年12月中旬の建設状況 (2023.01.04)
- 「中野サンプラザ」と「中野区役所」を再開発 高さ約262mの「中野駅新北口駅前エリア拠点施設整備事業」 新しい完成イメージを公開!(2022.12.24)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 巨大プロジェクト「中野駅新北口駅前エリアにおける拠点施設整備」への布石 中野区新庁舎整備事業 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.14)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)