京浜急行 情報が錯綜する「京浜急行本線品川駅の地平化 & 品川第一(八ツ山橋)踏切の解消」
-京浜急行品川駅の地平化 & 八ツ山橋踏切の解消-
最近、私が運営している2つのブログは、鉄道ネタが多くて鉄道ブログの様子を呈していますが、今回も鉄道ネタです(笑)。
東洋経済の特集「京急がめぐらす、品川再開発の深謀遠慮」の中に、「京浜急行本線品川駅の地平化」と「品川第一(八ツ山橋)踏切の解消」について書かれています。
東洋経済(2014/07/27)
京急がめぐらす、品川再開発の深謀遠慮
● 京浜急行本線品川駅の地平化と2面4線化
東洋経済の記事の1ページ目には、 ”その1つが、京急品川駅の地平化だ。現在、京急線のホームは品川駅の2階に位置しているが、JRの在来線や新幹線のホームまで遠いうえ、段差もあるなど乗り換えに不便な点が多い。ところが、JR東日本の線路を再編(全体的に東寄りに移動)することで、現在山手線が走る付近のスペースが空く。そこに2ホーム4線の京急線ホームが誕生する計画になっている。” と書かれています。
京浜急行本線品川駅の地平化と2面4線化はすでに報道されていてこのブログでも何度も書いています。
問題は、 ”JR東日本の線路を再編(全体的に東寄りに移動)することで、現在山手線が走る付近のスペースが空く。” の部分です。
確かに以前の資料では、JR品川駅の在来線ホームは、島式8面15線から島式7面13線に再編される計画でした。
しかし、最新の資料ではホームの再編は行わない事になっています。それに山手線はホームドアの設置工事が行われています。
東洋経済の編集局記者が何か新しい情報を掴んでいるのか? あるいは憶測か? 不明ですが、正しいとすれば再び島式7面13線に再編される計画に戻った事になります。
この場合は、山手線の部分が空くので、地平化と2面4線化の工事はそれ程難しくはありません。ただし、山手線のホームドアの設置工事が無駄になりますが・・・
情報が錯綜していてどれが真実かよく分かりません。島式8面15線から島式7面13線に再編されるのか? されないのか? もう少し様子を見ないと分かりません。
● 品川第一(八ツ山橋)踏切の高架化
東洋経済の記事の2ページ目には、 ”ガイドライン案に盛り込まれているもう1つの項目は、品川第一(八ツ山橋)踏切の解消だ。品川駅の南側にあるこの踏切は、1日に上下700本以上の列車が走り抜けるため、“開かずの踏切”となっていた。すでに品川駅の2つ先にある新馬場駅まで高架になっているため、この高架を延伸させ、八ツ山橋を越える形に変更することが検討されている。” と書かれています。
「品川第一(八ツ山橋)踏切」を高架にして、更に京浜急行本線品川駅を地平化するとかなりの急勾配になります。
例えるとF1グランプリで有名なベルギーの「スパ・フランコルシャン」の「オー・ルージュ (Eau Rouge)」のような急な登り坂になります。大丈夫でしょうか?
かと言って地下化も「八ツ山橋アンダーパス」を避けて、更に新幹線や在来線の地下を浅い深度で通す必要があり非常に難しいです。
京浜急行本線品川駅の地平化の問題とも絡んでくるので、連続立体交差化するには難所中の難所ですね。
いっそのこと「押上駅-泉岳寺駅間」の短絡線構想と連動させて「泉岳寺駅-品川駅-北品川駅」間を「第一京浜」の地下に地下化したら? なんて妄想してしまいます。
| 固定リンク
「128 東京都・品川区」カテゴリの記事
- 武蔵小山駅前4棟目・5棟目 地上41階、高さ約145mの「(仮称)小山三丁目第二地区第一種市街地再開発事業」 環境影響評価書の縦覧!(2023.02.03)
- 武蔵小山駅前3棟目 地上40階、高さ約145mの「(仮称)小山三丁目第1地区第一種市街地再開発事業」 環境影響評価書の縦覧!(2023.02.02)
- 地上30階、高さ約150m、延床面積約276,000㎡の「(仮称)新TOCビル計画」 世界的インフレを背景に解体工事着工を6ヶ月から1年程度順延(2022.09.21)
- 大崎・五反田地区 地上37階、高さ約143mの「大崎駅西口F南地区第一種市街地再開発事業」 2023年1月中旬に新築工事に着工!(2022.09.15)
「122 東京都・港区②」カテゴリの記事
- 麻布台ヒルズ ビルの正式名称が、A街区が「森JPタワー」、B-1街区が「レジデンスB」、B-2街区が「レジデンスA」に決定!(2023.01.26)
- 「国際新都心・グローバルビジネスセンター」へと拡大・進化 地上49階、高さ約266mの「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」 2023年秋開業!(2023.01.25)
- 巨大プロジェクト 計画地面積約174,700㎡、延床面積約565,000㎡の「(仮称)神宮外苑地区市街地再開発事業」 環境影響評価書の縦覧!(2023.01.23)
- 「愛宕グリーンヒルズ」の北側 地上43階、高さ約160mの「愛宕地区第一種市街地再開発事業」 事業計画認可のお知らせ!(2023.01.22)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)