« 相模原市 竣工した大型複合施設「bono(ボーノ)相模大野」 | トップページ | 東京都小平市 「小川駅西口地区再開発」は、地上30階、高さ約107m、延床面積約46,600㎡規模! »

2014年9月22日 (月)

有楽町地区のまちづくり 旧都庁舎跡地 国際競争力のある都心型MICEの環境整備!

Tokyometrotokyo14091
-有楽町地区のまちづくり・旧都庁舎跡地-
 ヤンキースの田中将大投手が右肘靭帯部分断裂のリハビリを乗り越え、75日ぶりにメジャーのマウンドに上がり、7月3日以来となる13勝目を挙げました。凄いを通り越してもはや神の領域ですね。

 本題に戻って、東京都は、都政運営の新たな指針として、おおむね10年間(2024年まで)を計画期間とする「東京都長期ビジョン(仮称)」を策定することとしています。

 東京の将来像とその実現に向けた政策目標等について、東京都民の意見を募集し、意見を踏まえて検討を行い、2014年12月末に「東京都長期ビジョン(仮称)」を策定・公表する予定です。

 東京都政策企画局・新着情報(2014/09/12)
 「東京都長期ビジョン(仮称)」中間報告 へのご意見を募集します

● 有楽町地区のまちづくり
 その中に、「有楽町地区のまちづくり」の項目があります。 ”有楽町地区については、民間開発との連携による旧都庁舎跡地を活用したまちづくりにより、有楽町駅周辺の機能更新を進め、公共空間の整備やMICE機能の充実などを図り、国際的なビジネス・都市観光拠点を形成” となっています。

 ちなみに「MICE」とは、「Meeting(会議・研修・セミナー)、Incentive tour(報奨・招待旅行), Convention またはConference(大会・学会・国際会議), Exhibition(展示会)」の頭文字をとった造語で、ビジネストラベルの一形態を指します。

 一度に大人数が動くだけでなく、一般の観光旅行に比べ参加者の消費額が大きいことなどから、「MICE」の誘致に力を入れる国や地域が増えています。

● 旧都庁舎跡地の現状
 みなさんがご存知のように、「東京都庁舎」は1991年4月1日から丸の内の旧庁舎から西新宿二丁目に移転しています。

 旧庁舎のうち、JR線の西側にあった「第一本庁舎、西一号庁舎、西二号庁舎、西三号庁舎」などはすべて解体され、跡地には「東京国際フォーラム」が建設されました。

 JR線の東側には「第二本庁舎、第三本庁舎、東六号庁舎」がありました。ただし、JR線の西側と違って再開発されていません。

第二本庁舎跡地
 「第二本庁舎」は解体されて大型バスなどの駐車場となっています。

第三本庁舎
 1975年1月に竣工した地上15階、塔屋2階、地下3階の「第三本庁舎」のビルは残っています。
 住友不動産に貸し出され、「住友不動産丸の内ビル(1999年10月リニューアル済)」として賃貸オフィスビルとなっています。

 ソフトバンクグループで、「パズル&ドラゴンズ」などのヒットで急成長中の「ガンホー・オンライン・エンターテイメント」の本社は、「住友不動産丸の内ビル」にあります。

東六号庁舎跡地
 「東六号庁舎」は解体されて地上3階の暫定的な建物が建っています。跡地の利用方法が決まっていなかったため、2011年6月~2016年5月までの5年間の貸付期間で新たな契約を募集し、「住友不動産」が再び落札しています。

 現在は「有楽町インフォス」となっています。「無印良品」と「有楽町ロフト」がテナントとして入っています。
 「有楽町インフォス」の賃貸契約期間は2016年5月までとなっています。現段階では、契約満了後に取り壊す予定です。


Tokyometrotokyo14092
有楽町地区のまちづくり

 引用資料 東京都長期ビジョン(仮称)」中間報告
 第3章<都市戦略4~8>(PDF)

|

« 相模原市 竣工した大型複合施設「bono(ボーノ)相模大野」 | トップページ | 東京都小平市 「小川駅西口地区再開発」は、地上30階、高さ約107m、延床面積約46,600㎡規模! »

121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事