« 荒川区 JR山手線・京浜東北線、東京メトロ千代田線、日暮里・舎人ライナーの西日暮里駅に隣接する「西日暮里駅前地区再開発」 | トップページ | 横浜市 竣工した長津田マークタウンの「マークワンタワー長津田」 »

2014年9月27日 (土)

世界の大学目指せ! 文部科学省が「スーパーグローバル大学」に37校(トップ型13校、グローバル化牽引型24校)選定! 

Tokyounv14091
-スーパーグローバル大学創成支援-
 文部科学省の「スーパーグローバル大学創成支援」は、世界レベルの教育研究を行うトップ大学や、先導的試行に挑戦し我が国の大学の国際化を牽引する大学など、徹底した国際化と大学改革を断行する大学を重点支援することにより、我が国の高等教育の国際競争力を強化することを目的としています。

 文部科学省は2014年9月26日、大学の国際競争力を高めるために重点的に財政支援する「スーパーグローバル大学」に、国公私立大学37校を選んだと発表しました。
 2023年度までの10年間に1大学当たり最高約4億2千万円の補助金を毎年支給します。日本の大学の国際化を促し、グローバル人材の育成を急ぎます。

 文部科学省(2014/09/26)
 平成26年度「スーパーグローバル大学創成支援」採択構想の決定について

 海外から優秀な教員を獲得し世界大学ランキング100位以内を目指す「タイプA(トップ型)」に東京大学や京都大学など13校、大学教育の国際化のモデルを示す「タイプB(グローバル化牽引型)」に24校を選定しました。

 大学の世界ランキングで100位内の日本の大学は東京大学、京都大学など数校にとどまっており、日本への留学者数、日本人の海外留学者数はともに減少傾向にあります。
 「スーパーグローバル大学創成支援」の背景には、グローバル化が進む中、世界の大学が有能な人材の争奪戦を繰り広げ、日本が取り残されかねないとの危機感があります。

タイプA(トップ型)-4億2千万円補助
 「タイプA(トップ型)」は、「世界ランキングトップ100を目指す力のある大学を支援」となっています。

 トップ型には、東京大学や京都大学などの旧帝大7校全てが選ばれました。私立では早稲田大学と慶応大学の2校が入りました。

 「タイプA(トップ型)」の申請数は16大学でした。落選したのは「東京農工大学、熊本大学、首都大学東京」の3校でした。

 (1)北海道大学、(2)東北大学、(3)筑波大学、(4)東京大学、(5)東京医科歯科大学、(6)東京工業大学、(7)名古屋大学、(8)京都大学、(9)大阪大学、(10)広島大学、(11)九州大学、(12)慶応義塾大学、(13)早稲田大学

タイプB(グローバル化牽引型)-1億7千万円補助
 「タイプB(グローバル化牽引型)」は、「これまでの取組実績を基に更に先導的試行に挑戦し、我が国社会のグローバル化を牽引する大学を支援」となっています。

 「タイプB(グローバル化牽引型)」の申請数は93大学でした。その中で、国立10校、公立2校、私立12校の合計24大学が選ばれました。

 「一橋大学、神戸大学」は、まさかの落選です。知名度、偏差値、過去の実績から考えてもこの2校が落選するのはどう考えても不可解です。理系超重視ですね。
 それに関西人の私から見れば、関西私立の雄「同志社大学」が落選したのはどうしても納得がいきません。

 明治大学は系列の「国際大学」、立命館大学は系列の「立命館アジア太平洋大学」もダブルで選ばれています。
 当落線上にあった大学は、大学の政治力やロビー活動がある程度影響を与えていると思われます。

 (1)千葉大学、(2)東京外国語大学、(3)東京芸術大学、(4)長岡技術科学大学(新潟県)、(5)金沢大学、(6)豊橋技術科学大学(愛知県)、(7)京都工芸繊維大学、(8)奈良先端科学技術大学院大学、(9)岡山大学、(10)熊本大学、(11)国際教養大学(秋田県)、(12)会津大学(福島県)、(13)国際基督教大学(ICU)、(14)芝浦工業大学、(15)上智大学、(16)東洋大学、(17)法政大学、(18)明治大学、(19)立教大学、(20)創価大学、(21)国際大学(新潟県)、(22)立命館大学、(23)関西学院大学、(24)立命館アジア太平洋大学(大分県)

|

« 荒川区 JR山手線・京浜東北線、東京メトロ千代田線、日暮里・舎人ライナーの西日暮里駅に隣接する「西日暮里駅前地区再開発」 | トップページ | 横浜市 竣工した長津田マークタウンの「マークワンタワー長津田」 »

105 大学キャンパスめぐり」カテゴリの記事