「上野東京ライン(東北縦貫線)」が2015年3月14日に開業! 宇都宮線・高崎線と東海道線が直通運転、常磐線は品川発着に!
-上野東京ライン(東北縦貫線)-
JR東日本は2014年10月30日に、「宇都宮線・高崎線・常磐線」と「東海道線」の直通運転を行う「上野東京ライン(東北縦貫線)」の開業日を2015年3月14日にすると発表しました。
引用資料 JR東日本・プレスリリース(PDF:2014/10/30)
「上野東京ライン」開業により、南北の大動脈が動き出します~開業時期、直通運転の概要について~
JR東日本・プレスリリース(PDF:2014/10/30)
上野東京ライン開業に伴い、常磐線特急はより快適に、より使いやすい特急に生まれ変わります。~新たな着席サービスを導入します~
「宇都宮線、高崎線」は「東海道線」との相互直通運転を実施します。「常磐線」は「品川駅」まで直通します。
8時頃~9時頃まで(東京駅基準)の朝ラッシュ時間帯の直通本数は、南行の場合で宇都宮線からが5本、高崎線からが5本、常磐線からが5本になります。
「常磐線」の特急列車は、日中全ての列車と夕・夜間帯の一部の列車が品川発着になります。
「常磐線」の普通列車は、日中は土浦方面からの列車の一部が品川駅まで直通し、夕・夜間帯は取手以南で運転している快速電車が品川駅まで乗り入れます。
品川発着の特急列車の名称は「ひたち」、「ときわ」とし、2015年3月14日から品川~いわき間で運転を開始します。
「上野東京ライン」開業後の輸送体系です。
「上野東京ライン」で試運転が行われている旧国鉄時代に導入された「185系特急型電車」です。
「上野東京ライン(東北縦貫線)」では、2014年7月29日未明から試験走行が開始されています。8月1日からは日中の試運転も始まっています。
「上野東京ライン」で試運転が行われている「E233系電車」です。
試運転は約15分間隔で、東京駅~上野駅間を往復しているようです。「上野駅」と「東京駅」からほぼ同時に出発しているようで、ほぼ中間の秋葉
(おまけ)
秋葉原駅にあった「セイコー ルキア」の広告です。「綾瀬はるか」の表情ががあまりにも可愛かったの思わず撮影してしまいました(笑)。
秋葉原駅では、よく乗り換えましたが、撮影で毎日歩き疲れていたので何度も癒されました。
首都圏のJRの大きな駅にはこの広告がありました。前回は、P&Gの「パンテーン」の「綾瀬はるか」の広告に癒されていました。
このような広告は関西の駅ではほとんど見かけないので、首都圏に行った時の私の密かな楽しみでもあります。
関西に帰って、「セイコー ルキア」のパンフレットをもらってきました。この写真以外にも他に5枚ありましたが、どれも可愛くて萌え死にしそうになりました(笑)。
最高の表情が撮影できるプロカメラマンの腕は凄いと思います。パンフレットの写真を2015年のカレンダーにして欲しい・・・
御徒町駅付近の「上野東京ライン」で試運転が行われている「E233系電車」です。雨の日はビルの撮影は難しいので、主に鉄道を撮影しました。
東京駅に停車している試運転中の「E233系電車」です。
当たり前ですが、「試運転」と表示されています。
| 固定リンク
« 「都市再生ステップアップ・プロジェクト(竹芝地区)」の概要が正式発表 地上39階、高さ約210mと大幅にステップアップ! | トップページ | 東京ディズニーランド「ファンタジーランドの再開発」 & 東京ディズニーシー「新テーマポートの開発」 今後10年間で、テーマパーク事業に5,000億円レベルの投資! »
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)