JR新橋駅 東海道線新橋駅改良工事 内部では「レンガアーチ高架橋」から「ラーメン高架橋」に改築する物凄い工事が行われている!
-JR新橋駅-
「新橋駅」は、地上の「東海道線・山手線・京浜東北線」の3面6線のホームと地下の「横須賀線」の1面2線のホームがあります。
2013年度の1日の平均乗車人員は254,945人で、JR東日本の中では7位になります。地下鉄やゆりかもめなどからの乗り換えも多く、周辺はいつも賑わっています。
JR東日本 → 各駅の乗車人員(2013年度)
しかし、駅構造物の老朽化が進んでおり、レンガアーチ高架橋(烏森町 高架橋)は明治41年~大正3年頃の完成で約100年が経過、また、東海道線鉄筋コンクリート高架橋についても、昭和11年~17年頃の施工で約70年が経過しています。
また、コンコースが南北に分断されていることなどから、「東北縦貫線(愛称・上野東京ライン)」の開業により現在よりホーム上の混雑が悪化することが懸念されています。
このような課題を解決するため、耐震補強工事を行うと共に、南北コンコースの一体化、東海道線ホームの拡幅を行い、混雑緩和を図る工事を進めています。
同時に、老朽化した屋根をシステムトラスの大屋根に架け替えると共に、各ホームとコンコースを結ぶエレベーターを設置します。
JR東日本・プレスリリース(PDF:2010/09/02)
東海道線新橋駅改良工事の着手について
JR新橋駅の「レンガアーチ高架橋(烏森町 高架橋)」は、明治41年~大正3年頃の完成で約100年が経過しています。
「京浜東北線(北行)、山手線(内回り・外回り)、京浜東北線(南行)」の4線が、「レンガアーチ高架橋」となっています。
人通りが多い「SL広場」に面した部分の京浜東北線(北行)については、レンガアーチ高架橋に「内巻きコンクリート」による耐震補強を行い、耐震性の向上を図ると共に、景観に配慮し歴史的構造物である「レンガアーチ高架橋」の保存を図ります。
内部では凄い工事が行われている
内側の3線については、「レンガアーチ高架橋」の撤去を行います。柱が山手線(内回り・外回り)は2線2柱、京浜東北線(南行)については1線2柱の「鉄骨造(S造)」で、梁が「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」のラーメン高架橋へ大改築を行い、耐震性能の向上を図ります。
4線中3線を「レンガアーチ高架橋」から「ラーメン高架橋」に改築する大工事ですが、外から見るとそんな物凄い工事を行っているなんて想像も出来ません。
引用資料 土木学会第66回年次学術講演会(PDF)
新橋駅改良における課題と改良計画
北側の「日比谷改札口」の改札内コンコースの耐震補強工事の様子です。
「東海道線鉄筋コンクリート高架橋」は、昭和11年~17年頃の施工で約70年が経過しています。
「東海道線鉄筋コンクリート高架橋」については、「鋼板巻き立て工法」及び一面耐震補強による補強を行い、耐震性能の向上を図ります。
南側の「鳥森改札口」の改札内コンコースの耐震補強工事の様子です。
ホームの拡幅工事の終わった2番線ホーム(東海道本線・東京行)の中央部分です。2013年4月21日に供用開始しました。拡幅延長は110mですが、拡幅幅が最大で約70cmと狭いのでパッと見は分かりません。
北側の東京方にある「二葉橋Bv」と南側の品川方にある「烏森橋Bv」を移設しない(線路下道路線形の変更が生じるため)条件のため小規模なホーム拡幅になりました。
2番線と3番線の間には、まだかなりの拡幅スペースがあります。
ただし、この部分を拡幅するには、南側(品川方)の「烏森橋Bv(写真の緑色の鉄橋)」を大改修する必要があります。
「上野東京ライン」の開通による乗降客の増加や、計画されている「羽田空港」への乗り入れが実現すると「東海道線ホーム」の抜本的な拡幅工事がやがて必要になってくると思われます。
| 固定リンク
« 横浜市 「海岸通団地(北仲通北地区B-2地区)」の土地譲受人が「アパマンション」に決定 超高層タワーマンション建設へ! | トップページ | 東区 水泳競技会場となる「オリンピックアクアティクスセンター」 基本設計は「山下設計」に決定! »
「122 東京都・港区②」カテゴリの記事
- 浜松町駅エリアの整備計画 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化 2022年7月下旬の建設状況(2022.07.27)
- 世界貿易センタービルディング既存本館の解体工事 新開発の「鹿島スラッシュカット工法」で解体中 2022年7月下旬の解体状況(2022.07.24)
- 世界貿易センタービルディング既存本館の解体工事 解体される建物としては国内最高 新開発の「鹿島スラッシュカット工法」で解体中!(2022.07.16)
- JR田町駅近く 地上20階、高さ約100mの「(仮称)春日ビル建替計画」 環境影響調査書案の縦覧!(2022.07.12)
- 港区の「薬研坂通り」沿い 地上46階、高さ約157mの「(仮称)赤坂七丁目2番地区再開発事業」 市街地再開発組合の設立!(2022.07.08)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 国土交通省関東地方整備局・東京航空局・京浜急行電鉄 京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線新設工事に着手!(2022.08.09)
- 浜松町駅エリアの整備計画 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化 2022年7月下旬の建設状況(2022.07.27)
- JR京葉線 海浜幕張駅~新習志野駅間の新駅「幕張豊砂駅(まくはりとよすなえき)」 2022年7月中旬の建設状況(2022.07.20)
- 国家戦略特区 地上48階、高さ約260mの「(仮称)新宿駅西口地区開発事業」 「大成建設」が施工者として参画!(2022.07.17)
- 渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟) 東急百貨店東横店西・南館解体工事 & JR渋谷駅の橋上駅舎化工事(2022.07.04)