JR東日本 2020年度から中央快速線等へのグリーン車サービスを導入 2階建てグリーン車2両を連結して12両編成に増強!
-中央快速線等へのグリーン車サービスを導入-
JR東日本は2015年2月4日に、中央快速線等へのグリーン車サービスを導入すると発表しました。2020年度からのサービス開始を目指します。
グリーン車サービスを導入する区間は、中央快速線の「東京駅~大月駅間」と青梅線の「立川駅~青梅駅間」です。
中央快速線(東京~大月間)では、「E233系電車(0番台)」で運行する全ての列車にグリーン車サービスを導入します。青梅線も中央快速線から直通する全ての列車にグリーン車を導入します。
引用資料 JR東日本・プレスリリース(PDF:2015/02/04)
中央快速線等へのグリーン車サービスの導入について
中央快速線・青梅線で運用されている「E233系電車(0番台)」は、現在10両編成ですが、新たに2階建てグリーン車2両を連結して12両編成に増強します。グリーン車の連結位置は東京寄りの4両目・5両目となります。
これに伴い、グリーン車導入区間の全44駅と車両基地などで、12両編成に対応するための、運行に必要な駅改良工事や線路改良・信号改良工事等を実施する予定です。
オレンジ色の部分が、新たにグリーン車サービスの導入を行う区間です。これにより、首都圏の主要5方面(東海道、中央、東北、常磐、総武方面)すべてにグリーン車が導入されることとなります。
2020年度から中央快速線等へのグリーン車サービスの導入が始まります。
「E233系電車(0番台)」です。東京寄りから4両目・5両目に2階建てグリーン車を連結します。
新たに2階建てグリーン車2両を連結する事により、10両編成から12両編成に増強されます。
2004年7月(10月までは普通車として営業)からサービスが始まった「宇都宮線・高崎線」のグリーン車です。
「宇都宮線・高崎線」の2階建てのグリーン車です。
JR浦和駅の「Suica専用グリーン券うりば」です。「グリーン券」を車内で買うと260円高くなります。
駅の券売機が混み合っていたなどの理由によりグリーン券を持たずに乗車した場合でも、車内料金となるので注意が必要です。
中央快速線等へ「グリーン車」が連結されると、ホームには「Suicaグリーン券売機」が設置されます。
| 固定リンク
« さいたま市 「大宮駅東口大門町2丁目中地区第一種市街地再開発事業」の建設予定地 | トップページ | 「中野区役所、中野サンプラザ」の一体的な再開発への布石 中野区の新庁舎建設予定地が「中野四季の都市」内に決定! »
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)