2015年3月14日に開業する「上野東京ライン(東北縦貫線)」 Part6・「品川駅」のホーム使用方法はこうなる!
-上野東京ライン(東北縦貫線)-
JR東日本は、「宇都宮線・高崎線・常磐線」と「東海道線」の直通運転を行う「上野東京ライン(東北縦貫線)」を2015年3月14日に開業します。
「宇都宮線、高崎線」は「東海道線」との相互直通運転を実施します。「常磐線」は「品川駅」まで直通します。
JR東日本では、2015年3月に「北陸新幹線金沢開業、上野東京ライン開業」などのダイヤ改正を実施します。
JR東日本・プレスリリース(PDF:2014/12/19)
2015年3月ダイヤ改正について
宇都宮線
◆ 南行7時~10時頃の全20本中13本が東海道線に直通運転
◆ 南行10時~17時頃の全29本中21本が東海道線に直通運転(上野駅発を除く)
◆ 北行17時~23時頃の全35本中19本が東海道線から直通運転(東京駅発除く)
高崎線
◆ 南行7時~10時頃の全21本中13本が東海道線に直通運転
◆ 南行10時~17時頃の全26本中21本が東海道線に直通運転
◆ 北行17時~23時頃の全34本中20本は東海道線から直通運転
常磐線
◆ 南行8時頃の全9本中5本が品川駅まで直通運転
◆ 南行10時~17時頃の全41本中28本が品川駅まで直通運転
◆ 北行17時~23時頃の全60本中25本は品川駅から直通運転
◆ 常磐線特急全74本中44本を品川駅発着(そのほかは上野駅発着)
Part1
2015年3月14日に開業する「上野東京ライン(東北縦貫線)」 Part1・「上野駅」のホーム使用方法はこうなる!
Part2
2015年3月14日に開業する「上野東京ライン(東北縦貫線)」 Part2・御徒町駅
Part3
2015年3月14日に開業する「上野東京ライン(東北縦貫線)」 Part3・秋葉原駅
Part4
2015年3月14日に開業する「上野東京ライン(東北縦貫線)」 Part4・神田駅
Part5
2015年3月14日に開業する「上野東京ライン(東北縦貫線)」 Part5・「東京駅」のホーム使用方法はこうなる!
上野東京ライン開業後の品川駅ホームの使用例
東海道本線・上野東京ライン関係は、5番線ホーム~12番線ホームまでの4面8線です。その内、6番線ホーム・7番線ホームは、使用停止(改良工事中)となっています。
JR東日本 → 品川駅構内図(2015年3月14日以降)
ただ、これはあくまでも暫定です。6番線ホーム・7番線ホームの改良工事が完了すると5番線ホーム~12番線ホームの最終的なのりばが確定します。
品川駅のりば(2015年3月14日以降)
①・② 山手線
③・④ 京浜東北線
⑤ 東海道本線(上り)・上野東京ライン
⑥ 使用停止(改良工事中)
⑦ 使用停止(改良工事中)
⑧ 東海道本線(上り)・上野東京ライン
⑨ 上野東京ライン(常磐線特急)
⑩ 上野東京ライン(常磐線方面)
⑪ 東海道本線(下り)・上野東京ライン(常磐線方面)
⑫ 東海道本線(下り)
⑬・⑭・⑮ 横須賀線
5番線ホーム・6番線ホーム
5番線ホーム(写真左側)は、「東海道本線(上り)・上野東京ライン」のホームとなります。 6番線ホーム(写真右側)は、現在は改良工事中のため使用停止となっています。
6番線ホーム(写真右側)の改良工事が始まる前の「5番線ホーム・6番線ホーム」の北側です。
先に改良されたホームと同じように、改良工事によりホーム北側の形状を東側にカーブさせると思われます。
7番線ホーム
7番線ホームは、現在は改良工事中のため使用停止となっています。改良工事によりホーム北側の形状が東側に大幅にカーブしました。
8番線ホーム
8番線ホームは、「東海道本線(上り)・上野東京ライン」のホームとなります。
9番線ホーム・10番線ホーム
9番線ホームは「上野東京ライン(常磐線特急)、10番線ホームは「上野東京ライン(常磐線方面)」のホームとなります。9番線ホーム・10番線ホームは「常磐線」の専用ホームになります。
11番線ホームも一部「上野東京ライン(常磐線方面)」となっていますが、9番線ホーム・10番線ホームがラッシュ時に飽和した時に、補助的に使用されるものと思われます。
「9番線ホーム・10番線ホーム」の北端です。「フットサル」が出来るくらい広いです(笑)。ホーム幅がこれくらい広いとラッシュ時でも余裕です。
「9番線ホーム・10番線ホーム」の中央部分です。中央部分もホーム幅が広いです。
「9番線ホーム・10番線ホーム」の南側分部です。やたら広いホーム北側や中央部分と違って南端にかけて急速にホーム幅が狭くなります。
11番線ホーム・12番線ホーム
11番線ホームは「東海道本線(下り)・上野東京ライン(常磐線方面)」、12番線ホームは「東海道本線(下り)」のホームとなります。
11番線ホーム・12番線ホームは、基本的には「東海道本線(下り)」のホームですが、9番線ホーム・10番線ホームがラッシュ時に飽和した時に、11番線ホームを補助的に「上野東京ライン(常磐線方面)」に使用すると思われます。
「11番線ホーム・12番線ホーム」の中央部分です。
| 固定リンク
「122 東京都・港区②」カテゴリの記事
- 浜松町駅エリアの整備計画 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化 2022年7月下旬の建設状況(2022.07.27)
- 世界貿易センタービルディング既存本館の解体工事 新開発の「鹿島スラッシュカット工法」で解体中 2022年7月下旬の解体状況(2022.07.24)
- 世界貿易センタービルディング既存本館の解体工事 解体される建物としては国内最高 新開発の「鹿島スラッシュカット工法」で解体中!(2022.07.16)
- JR田町駅近く 地上20階、高さ約100mの「(仮称)春日ビル建替計画」 環境影響調査書案の縦覧!(2022.07.12)
- 港区の「薬研坂通り」沿い 地上46階、高さ約157mの「(仮称)赤坂七丁目2番地区再開発事業」 市街地再開発組合の設立!(2022.07.08)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 国土交通省関東地方整備局・東京航空局・京浜急行電鉄 京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線新設工事に着手!(2022.08.09)
- 浜松町駅エリアの整備計画 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化 2022年7月下旬の建設状況(2022.07.27)
- JR京葉線 海浜幕張駅~新習志野駅間の新駅「幕張豊砂駅(まくはりとよすなえき)」 2022年7月中旬の建設状況(2022.07.20)
- 国家戦略特区 地上48階、高さ約260mの「(仮称)新宿駅西口地区開発事業」 「大成建設」が施工者として参画!(2022.07.17)
- 渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟) 東急百貨店東横店西・南館解体工事 & JR渋谷駅の橋上駅舎化工事(2022.07.04)