« さようなら「ホテルオークラ東京本館」 2015年9月から解体工事に着手、2016年1月に本体工事着工! | トップページ | 日本の「シャンゼリゼ通り」になるのか? 新虎通り(環状二号線の新橋~虎ノ門の地上部道路) »

2015年3月 7日 (土)

2015年3月14日に開業する「上野東京ライン(東北縦貫線)」 Part4・神田駅

Tokyojr120651
-上野東京ライン(東北縦貫線)-
 JR東日本は、「宇都宮線・高崎線・常磐線」と「東海道線」の直通運転を行う「上野東京ライン(東北縦貫線)」を2015年3月14日に開業します。
 「宇都宮線、高崎線」は「東海道線」との相互直通運転を実施します。「常磐線」は「品川駅」まで直通します。

 JR東日本では、2015年3月に「北陸新幹線金沢開業、上野東京ライン開業」などのダイヤ改正を実施します。

 JR東日本・プレスリリース(PDF:2014/12/19)
 2015年3月ダイヤ改正について

宇都宮線
◆ 南行7時~10時頃の全20本中13本が東海道線に直通運転
◆ 南行10時~17時頃の全29本中21本が東海道線に直通運転(上野駅発を除く)
◆ 北行17時~23時頃の全35本中19本が東海道線から直通運転(東京駅発除く)

高崎線
◆ 南行7時~10時頃の全21本中13本が東海道線に直通運転
◆ 南行10時~17時頃の全26本中21本が東海道線に直通運転
◆ 北行17時~23時頃の全34本中20本は東海道線から直通運転

常磐線
◆ 南行8時頃の全9本中5本が品川駅まで直通運転
◆ 南行10時~17時頃の全41本中28本が品川駅まで直通運転
◆ 北行17時~23時頃の全60本中25本は品川駅から直通運転
◆ 常磐線特急全74本中44本を品川駅発着(そのほかは上野駅発着)

 Part1
 2015年3月14日に開業する「上野東京ライン(東北縦貫線)」 Part1・「上野駅」のホーム使用方法はこうなる!

 Part2
 
2015年3月14日に開業する「上野東京ライン(東北縦貫線)」 Part2・御徒町駅 

 Part3
 
2015年3月14日に開業する「上野東京ライン(東北縦貫線)」 Part3・秋葉原駅


Tokyokanda150311
「JR神田駅」の3番のりばのホーム北端から北側を見た様子です。「秋葉原方アプローチ部」の様子が良く分かります。


Tokyokanda150312
1番のりばのホーム北端から北側を見た様子です。「東北新幹線」の上を「上野東京ライン(東北縦貫線)」が走る「重層部」の構造が良く分かります。


Tokyokanda150313
1番のりばのホーム北端から南側を見た様子です。


Tokyokanda150314
重層部の「上野東京ライン(東北縦貫線)」の橋脚です。


Tokyokanda150315
重層部の「上野東京ライン(東北縦貫線)」の橋脚は、既存の「東北新幹線」の橋脚に継ぎ足しています。将来を見越して「東北新幹線」の橋脚を建設していました。

 「東北新幹線」と在来線の間には、新たに橋脚を建設するスペースはありません。正に「先見の明」ですね。
 「東北新幹線」の橋脚がこのような構造になっていなかったら「上野東京ライン(東北縦貫線)」の建設は無かったと思われます。


Tokyokanda150316
「PC桁」です。


Tokyokanda150317
「PC桁」の接合跡のアップです。1つの「PC桁」は複数のブロックを接合して構成されています。接合には特殊な接着剤を使用し、鋼線で緊結して一体化しています。


Tokyokanda150318
「東北新幹線」東側の防音壁です。


Tokyokanda150319
防音壁のガラスです。


Tokyokanda150320
1番のりばのホーム南端から北側を見た様子です。


Tokyokanda150321
「神田駅」では、山手線へのホームドア導入の準備工事が行われています。


Tokyokanda150322
ホームドア導入のためにホーム床を強化しています。


Tokyokanda150323
1番のりばのホーム南端から南側を見た様子です。「重層部」は、周辺環境に配慮して高架橋全体を西側にオフセットして建設されています。そのため一部は在来線を覆うような感じになります。


Tokyokanda150324
「東北・上越新幹線」の新幹線車両がどんどん通過して行きます。在来線の下を新幹線が走るなんとも不思議な光景です。


Tokyokanda150325
3番のりばのホーム南端から南側を見た様子です。せり上がってくる「東京方アプローチ部」の様子が良く分かります。

|

« さようなら「ホテルオークラ東京本館」 2015年9月から解体工事に着手、2016年1月に本体工事着工! | トップページ | 日本の「シャンゼリゼ通り」になるのか? 新虎通り(環状二号線の新橋~虎ノ門の地上部道路) »

121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事

104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事