JR南武線(稲田堤駅~府中本町駅間)連続立体交差事業 上下線ともに高架移行が完了した「南多摩駅」
-JR南武線の連続立体交差事業-
「東京都」と「JR東日本(東日本旅客鉄道)」は、「JR南武線(稲田堤駅~府中本町駅間)連続立体交差事業」を進めています。
事業延長は、約4.3km(第一期区間:約1.9km、第二期区間約2.4km)で、事業費約598億円、事業期間1992年度~2015年度(予定)となっています。
引用資料 概要図(PDF)
JR南武線(稲田堤駅~府中本町駅間)連続立体交差事業
2013年12月23日には全線高架化が完了し、15ヶ所すべての踏切を除却しました。引き続き沿道環境の保全や側道整備などを実施しています。
● 南多摩駅(みなみたまえき)
「南多摩駅(みなみたまえき))」は、東京都稲城市にあります。高架化工事前は、相対式2面2線の地上駅でした。
2011年12月24日に下り線(1番線)が高架化しました。更に2013年12月23日に上り線(2番線)が高架化して、島式1面2線の高架駅に生まれ変わりました。
高架に移行した「南多摩駅」のホーム東端から東側(登戸・武蔵小杉・川崎方面)を見た様子です。
高架に移行した「南多摩駅」のホーム東端から西側を見た様子です。ホームの床は「アスファルト」となっています。
一番東側に「エスカレーター」があります。上下共に設置されています。
次に「エレベーター」があります。
次にエアコン付きの「待合室」があります。
一番西側に「階段」があります。
「発車標」です。コンパクトな2段表示の3色LEDとなっています。
外壁です。
軌道はJR東日本が独自に開発した弾性まくらぎ直結軌道の「弾性バラスト軌道」となっています。
高架に移行した「南多摩駅」のホーム西端から東側を見た様子です。
高架に移行した「南多摩駅」のホーム西端から西側(府中本町・立川方面)を見た様子です。
アップです。「府中街道(都道9号)」に架かるアーチ橋です。
1階の改札内コンコースです。
東側に「エスカレーター」があります。
中央に「エレベーター」があります。
西側に「階段」があります。
改札内コンコースから見た改札口です。
| 固定リンク
« 新宿区 売場面積約40,000㎡ 国内最大級の家電量販店に建て替えられる予定の「ヨドバシカメラ・新宿西口本店」 | トップページ | 港区 地上44階、高さ約160mの「白金一丁目東部北地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立を認可! »
「151 東京都・ 23区以外」カテゴリの記事
- 日本GLP 総延床面積約121万㎡の「GLP昭島プロジェクト」 東京都昭島市の広大な敷地に、物流施設3棟、データセンター8棟を建設!(2023.11.30)
- JR東日本 南武線 「東日本旅客鉄道南武線(谷保駅~立川駅間)連続立体交差事業」環境影響評価調査計画書の縦覧!(2023.08.29)
- JR東日本 南武線 「東日本旅客鉃道南武線(谷保駅~立川駅間)の連続立体交差化計画及び関連する道路計画」の説明会を開催!(2023.07.19)
- 埼玉県日高市 八高線・川越線「高麗川駅」が生まれ変わります! 「高麗川駅自由通路整備および駅舎整備」が着工!(2023.03.11)
- 東京都小平市 地上27階、高さ約98mの「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」 2023年1月末にも権利変換計画の認可!(2023.01.16)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 藤沢市・鎌倉市にまたがる一体的なまちづくりが始動! JR東海道本線の大船~藤沢駅間に新駅「村岡新駅(仮称)」の設置も!(2023.11.02)
- 虎ノ門ヒルズ駅 「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」とつながり、駅まち一体となった新たな駅が誕生 豪華な「ステーションアトリウム」 (2023.10.13)
- JR北海道 「北海道ボールパークFビレッジ」の新駅 場所を従来の計画より北広島駅側に約200mずらし、総工費を約3割圧縮!(2023.09.15)
- 浜松町駅エリアの整備計画 (仮称)浜松町駅北口東西自由通路・北口橋上駅舎整備 2023年9月5日の建設状況(2023.09.13)
- 「京急品川駅」の地上化に伴う再開発 地上28階、高さ約150mの超高層ツインタワー「(仮称)品川駅街区地区北街区、(仮称)品川駅街区地区南街区」 外観イメージ公開!(2023.08.31)