横浜市 相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業 Part1・「星川駅」はこうなる!
-相模鉄道本線・星川駅-
「相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業」は、「星川駅」と「天王町駅」を含めた約1,900mを高架化し、交通の円滑化による都市機能の充実を主な目的とするプロジェクトです。
「星川・天王町駅周辺地区」には、保土ケ谷区総合庁舎や横浜ビジネスパークをはじめ多様な業務施設が集積しています。その中央を走る相鉄線には9ヶ所の踏切があり、慢性的な交通渋滞が生じています。
相模鉄道本線を高架化し、9ヶ所の踏切を除却するとともに道路を含めた周辺地域の整備を行うことで、踏切の解消と交通の円滑化、地域の一体化を図ります。事業期間は2002年度~2018年度の約17年間、総事業費は470億円を予定しています。
「相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業」の概要です。
引用資料 横浜市道路局
相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業
「星川駅」の完成イメージです。島式2面4線の地上駅から島式2面4線の高架駅に生まれ変わります。
下り線ホーム(1番・2番)の南東端から「横浜方面」を見た様子です。
下り線ホーム(1番・2番)の南東端から北西側を見た様子です。
先に下り線の工事が行われています。仮設の下り線のホーム(1番・2番)の上に高架駅舎を建設する「直上高架方式」を採用しています。
● 直上高架方式
全国の多くの高架工事は「仮線方式」を採用しています。これに対して「直上高架方式」は、現在列車が走っている線路の真上に、高架橋を建設する方式です。
この方式は、土地買収が最小限で済むというメリットがありますが、安全確保が難しく、工事の難易度は高まります。「京急蒲田駅付近連続立体交差事業」で採用されて話題になりました。
下り線ホーム(1番・2番)の北西端から南東側を見た様子です。
下り線ホーム(1番・2番)の北西端から「海老名・湘南台方面」を見た様子です。
上り線ホーム(3番・4番)の南東端から「横浜方面」を見た様子です。
上り線ホーム(3番・4番)の南東端から北西側を見た様子です。
上り線ホーム(3番・4番)の北西端から南東側を見た様子です。
上り線ホーム(3番・4番)の北西端から「海老名・湘南台方面」を見た様子です。
上り線ホーム(3番・4番)の南東端から北西側を見た様子です。この上に高架駅舎を建設します。
仮設のホームの床は、固く、表面がザラザラで、靴底がすぐに擦り減りそうな材質です。非常に歩きにくいのでもう少しなんとかならないのでしょうか?
各ホームと改札口は、仮設の「跨線橋(こせんきょう)」で結ばれています。
上り線ホーム(3番・4番)の北西端から南東側を見た様子です。この上に高架駅舎を建設します。
| 固定リンク
« 千葉県習志野市 大規模マンション「ザ・レジデンス津田沼奏の杜」 2015年4月中旬の建設状況 | トップページ | 横浜市 相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業 Part2・「天王町駅」はこうなる! »
「201 神奈川県・横浜市」カテゴリの記事
- 横浜市 高さ約195m・約180m・約165mのトリプルタワー「(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画」 2025年4月上旬の状況(2025.04.24)
- 世界初のゲームアートミュージアム 地上29階、高さ約180mの「みなとみらい21中央地52街区開発事業計画」 2025年4月5日の建設状況(2025.04.18)
- 「横浜中央郵便局」などを再開発 地上45階、高さ約231mの「(仮称)横浜駅みなみ東口地区第一種市街地再開発事業」に係る計画段階配慮書の縦覧!(2025.04.17)
- 北仲通北地区(横浜市) 地上40階、高さ約158mの「(仮称)北仲通北地区B-1地区新築工事」 2025年4月5日の建設状況(2025.04.14)
- 地上40階、高さ約150mの「(仮称)北仲通北地区A1・2地区プロジェクト」 「コンラッド横浜」と「(仮称)ラ・トゥール横浜」が進出 2025年4月5日の建設状況(2025.04.12)