JR東日本 総武本線「新小岩駅」 南北自由通路整備事業 & 総武快速線への可動式ホーム柵(ホームドア)導入
-新小岩駅南北自由通路整備事業-
葛飾区にある総武本線「新小岩駅」は、1日あたり約14万人(2013年度の乗車人員72,306人)の乗降人員があり、総武快速線と総武緩行線の2面4線のホームを有する駅です。
駅構内に自由通路が無いために、駅周辺の南北の往来は、駅近隣の都道を使用する必要があります。
そのため、既存改札内コンコースの東京寄りへ新たに「南北自由通路」を整備し、駅周辺の一体性・回遊性を向上させます。
自由通路整備に合わせて、北口・南口改札の統合及び駅施設の集約を行います。さらに、新たにエレベーターを各ホームに2基整備し、利便性向上を図ります。
引用資料 葛飾区 公式ホームページ(2015/02/09)
新小岩駅南北自由通路の整備を進めています
JR総武本線による地域の南北分断を解消し、地域の活性化を図るために、24時間往来できる歩行者専用道路として線路下に「南北自由通路」を整備します。
高齢者や障害のある方など全ての利用者がエレベーターやエスカレーターを使わずに通行できるよう、移動の高低差を最小限に抑えます。
整備主体は「葛飾区、JR東日本(東日本旅客鉄道)、JR貨物(日本貨物鉄道)」の3者で、2018年度の竣工を予定しています。
総武快速線新小岩駅へのホームドア導入
JR東日本は、総武本線の「新小岩駅」に可動式ホーム柵(ホームドア)の導入を検討することを発表しています。
総武快速線用ホーム1面2線に、15両編成に対応したホームドアを整備します。総武快速線ホームにホームドアが完成すると約300mの長さになります。
引用資料 JR東日本・プレスリリース(PDF: 2015/03/24)
総武快速線新小岩駅へのホームドア導入の検討について
JR東日本は現在、山手線でホームドアの設置を進めており、それ以外の路線では京浜東北線の「大井町駅」など、全体の利用者数や視覚障害者の利用が多い駅を優先して導入を検討しています。
JR新小岩駅では、「葛飾区、JR東日本、JR貨物」の3者で、南北自由通路整備事業を行っています。
その過程で総武快速線ホームの大規模な改修が行われるため、ホームドア設置の検討を進める事になりました。
| 固定リンク
« 千葉市 地上46階、高さ約150mのトリプル超高層タワーマンション「幕張新都心若葉住宅地区」 | トップページ | 神宮外苑地区まちづくりに係る基本覚書を締結 「神宮球場」と「秩父宮ラグビー場」の場所を入れ替えて建て替え! »
「143 東京都・23区内その他」カテゴリの記事
- 三菱地所レジデンス・住友商事・近鉄不動産 地上29階、高さ約95mの「赤羽台ゲートウェイ計画」 2025年4月に本体着工!(2023.09.18)
- 板橋区 地上28階、高さ約107mの超高層ツインタワー「大山町ピッコロ・スクエア周辺地区第一種市街地再開発事業」 2023年9月13日に市街地再開発組合の設立を認可!(2023.09.14)
- 京成立石駅(葛飾区) 地上34階、高さ約125mの「立石駅南口西地区第一種市街地再開発事業」 都市計画決定!(2023.07.14)
- JR小岩駅前 地上44階、高さ約169mの「南小岩七丁目地区第一種市街地再開発事業」 環境影響評価書案に係る見解書の縦覧!(2023.07.11)
- 巨大ターミナル「北千住駅」 高さ約120mの「千住駅東口再開発(北街区)」 「三井不動産レジデンシャル」などがタワーマンションを計画!(2023.07.08)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 藤沢市・鎌倉市にまたがる一体的なまちづくりが始動! JR東海道本線の大船~藤沢駅間に新駅「村岡新駅(仮称)」の設置も!(2023.11.02)
- 虎ノ門ヒルズ駅 「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」とつながり、駅まち一体となった新たな駅が誕生 豪華な「ステーションアトリウム」 (2023.10.13)
- JR北海道 「北海道ボールパークFビレッジ」の新駅 場所を従来の計画より北広島駅側に約200mずらし、総工費を約3割圧縮!(2023.09.15)
- 浜松町駅エリアの整備計画 (仮称)浜松町駅北口東西自由通路・北口橋上駅舎整備 2023年9月5日の建設状況(2023.09.13)
- 「京急品川駅」の地上化に伴う再開発 地上28階、高さ約150mの超高層ツインタワー「(仮称)品川駅街区地区北街区、(仮称)品川駅街区地区南街区」 外観イメージ公開!(2023.08.31)