JR東日本 品川開発プロジェクト(品川車両基地跡開発) 2023年~2024年頃に街びらき 延床面積は約100万㎡、投資規模は5,000億円程度!
-品川車両基地跡地周辺開発-
昨日((2015年7月29日)にJR東日本の最新のIRニュースに、「社長インタビュー」が掲載されました。その中で、品川車両基地跡地周辺の開発について触れられています。
引用資料 JR東日本・最新のIRニュース(2015/07/29)
「社長インタビュー」を掲載
引用すると ”品川の大規模開発プロジェクトについては、2020年に田町~品川間に新駅の暫定開業を目指しており、2023年~2024年頃には街びらきを予定しています。
国内屈指の開発規模となり、用地面積は約13haあり、延床面積は100万㎡ほどになる見込みです。世界に開かれた日本として紹介できるような新しい「まちづくり」に思い切って取り組みます。
投資規模は5,000億円程度で、オフィスや住宅をメインに、ホテルや商業・文化施設などの高層ビル建設を予定しています。
現在、2015年度末までの都市計画決定にむけて必要な行政協議を進めており、様々な特区制度などを利用しながら、日本のゲートウェイとして、国際的に魅力のある街を品川に出現させたいと考えています。” と書かれています。
2014年7月17日の日経新聞では、約13haの土地に超高層ビル8棟を建設、高さは160m前後で3棟が超高層マンション、5棟がオフィスや商業施設の入る超高層複合ビルになる予定と報道されていました。
「品川開発プロジェクト」の範囲です。
京急品川駅
「京急品川駅」です。JR東日本の「品川開発プロジェクト」は、「京急品川駅」とも密接に関わってきます。「京急品川駅」は、ホームを現在の2面3線から2面4線に拡張して、地平化及び輸送力向上を行う構想があります。
「山手線内回り(東京・上野方面)」と京浜急行の高架橋の間には、1線分しか余裕がありません。どのようにして、ホームを2面3線から2面4線に拡張・地平化するのか皆目見当がつきません・・・
品川シーズンテラス
田町間~品川駅間の新駅予定地のすぐ東側には、「芝浦水再生センター再構築に伴う上部利用事業」として、「品川シーズンテラス」が2015年5月28日にグランドオープンしました。
「品川シーズンテラス」周辺には、港区立芝浦中央公園と一体となる約3.5haの緑地が新たに整備されました。新駅予定地のすぐ東側なので、新駅建設時にはなんらかのアクセスが考慮される思われます。
| 固定リンク
« 中央区 もうすぐ入居が開始される地上53階、高さ約187mの「CAPITAL GATE PLACE(キャピタルゲートプレイス)」 | トップページ | 中央区 (仮称)日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業(C街区) 地震エネルギーで揺れを止める新世代制震装置「HiDAX-R (Revolution)」を採用! »
「122 東京都・港区②」カテゴリの記事
- 浜松町駅エリアの整備計画 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化 2022年7月下旬の建設状況(2022.07.27)
- 世界貿易センタービルディング既存本館の解体工事 新開発の「鹿島スラッシュカット工法」で解体中 2022年7月下旬の解体状況(2022.07.24)
- 世界貿易センタービルディング既存本館の解体工事 解体される建物としては国内最高 新開発の「鹿島スラッシュカット工法」で解体中!(2022.07.16)
- JR田町駅近く 地上20階、高さ約100mの「(仮称)春日ビル建替計画」 環境影響調査書案の縦覧!(2022.07.12)
- 港区の「薬研坂通り」沿い 地上46階、高さ約157mの「(仮称)赤坂七丁目2番地区再開発事業」 市街地再開発組合の設立!(2022.07.08)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 「羽田空港アクセス線(仮称)整備事業」環境影響評価書 「羽田空港新駅(仮称)」は、このような掘削構法で建設される!(2022.08.14)
- 東京メトロ有楽町線の分岐線(豊洲~住吉間) 新駅は「(仮称)枝川駅、(仮称)東陽町駅、(仮称)千石駅」 都市計画素案を公表! (2022.08.13)
- 国土交通省関東地方整備局・東京航空局・京浜急行電鉄 京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線新設工事に着手!(2022.08.09)
- 浜松町駅エリアの整備計画 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化 2022年7月下旬の建設状況(2022.07.27)
- JR京葉線 海浜幕張駅~新習志野駅間の新駅「幕張豊砂駅(まくはりとよすなえき)」 2022年7月中旬の建設状況(2022.07.20)