« JR東日本 八高線「拝島駅」上りホームに試行導入された高見沢サイバネティックス製の「昇降式ホーム柵」 | トップページ | 江戸川区 竣工した地上29階、高さ約105mの「アルファグランデ小岩スカイファースト」 »

2015年9月21日 (月)

JR東日本 中央線「飯田橋駅」のホームを新宿方に200m移設して直線化 旧牛込駅の遺構や牛込見附など「飯田橋駅」周辺は見所がいっぱい!

Tokyoidabashi150911
-JR飯田橋駅-

 JR東日本は、中央線飯田橋駅のホームを西側(新宿方)に約200m移設します。2020年の東京オリンピック前に完成させたい考えで、整備費は100億円程度を見込みます。

 現在の「飯田橋駅」の中央線ホームは、急曲線区間(曲線半径R=300m)にあり、列車とホームの隙間が大きくなっています。列車とホームの隙間が最大で33cmもあります。

 現在は、転落検知マットや注意喚起の回転灯、放送設備などを設置して利用者の転落を防いでいますが、ホームを直線区間に移すことで隙間を解消することにしました。移設が完了すると隙間が最大で15cmに縮小する予定です。

 実際にJR飯田橋駅を見てどのようになるのか妄想するのは楽しいです。JR飯田橋駅周辺には、旧牛込駅の遺構や牛込見附などの見所がいっぱいあり、歴史的にも楽しい場所です。


Tokyoidabashi14072
平面イメージ図です。現在のホームは目白通りを東京方に一部越えて、急曲線区間(曲線半径R=300m)にあります。

 ホームを西側(新宿方)の直線区間に約200m移設します。「現在の連絡通路+早稲田通りを越えた新宿方」が新しいホームになります。

 引用資料 JR東日本・プレスリリース(PDF:2014/07/02)
 JR中央線飯田橋駅ホームにおける抜本的な安全対策の着手について


Tokyoidabashi150912
急曲線区間(曲線半径R=300m)です。


Tokyoidabashi150217
急曲線区間(曲線半径R=300m)は、列車とホームの隙間が大きくなります。列車とホームの隙間が最大で33cmもあります。


Tokyoidabashi150913
この先は、JR飯田橋駅の西口への連絡通路です。


Tokyoidabashi150914
JR飯田橋駅の西口への連絡通路です。この部分が新しいホームになります。


Tokyoidabashi150915
「牛込橋(早稲田通り)」の北側にJR飯田橋駅の西口があります。ホーム移設にあわせ「西口駅舎」を建て替えます。また、駅舎建替えに合わせて小規模な店舗を計画するとともに、千代田区と連携し駅前広場(約1,000㎡)を整備します。


Tokyoidabashi150916
「牛込橋(早稲田通り)」を新宿方(南西側)に越えてホームが伸びます。敷地に余裕があるのでホーム設置には問題はありません。

 ホーム移設を計画する範囲の一部は史跡区域(江戸城外堀跡)に指定されています。そのため、文化財に配慮した計画となるよう検討を進めていきます。


Tokyoidabashi150917
東側は「中央線快速」のためホームは設けません。


Tokyoidabashi150918
旧牛込駅

 この場所にはかつて「牛込駅」がありました。「ブラタモリ」でも放送していましたが、中央線の複々線化に伴い、従来からあった「牛込駅」と「飯田町駅」を統合して中間に飯田橋駅を開業しました。

 そのため、中央線飯田橋駅のホームを西側(新宿方)に約200m移設するのjは、旧牛込駅の復活とも言えますね。


Tokyoidabashi150919
旧牛込駅の駅舎があった場所

 ピザ屋さんと薬局がある場所に、かつての「牛込駅」の駅舎がありました。


Tokyoidabashi150920
旧牛込駅の遺構

 この石垣が旧牛込駅の遺構です。このあたりは「飯田橋駅西口地区第一種市街地再開発事業」を撮影するために何度も歩いたのですが、「ブラタモリ」を見て知るまでは普通に通り過ぎていました。


Tokyoidabashi150921
江戸城の牛込見附跡
 JR飯田橋西口のすぐ近くに巨大な石垣があります。江戸城の牛込見附跡です。ここは見張り番が常駐する門でした。

|

« JR東日本 八高線「拝島駅」上りホームに試行導入された高見沢サイバネティックス製の「昇降式ホーム柵」 | トップページ | 江戸川区 竣工した地上29階、高さ約105mの「アルファグランデ小岩スカイファースト」 »

121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事

104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事