多摩地域を南北方向に結ぶ動線 多摩都市モノレール延伸構想(箱根ヶ崎方面 & 町田方面)
-多摩都市モノレール-
「多摩都市モノレール」は、多摩地域における相互の連携を強化し、多摩地域の南北方向の公共交通をより充実させるため、「東京都」と「多摩都市モノレール株式会社」とで整備されたものです。
「多摩都市モノレール株式会社」には、「東京都」が8割近く出資しています。他の株主は、鉄道会社、都市銀行、地方自治体などです。
全体構想は約93kmですが、1998年11月に「立川北駅~上北台駅」間が、2000年1月に「多摩センター駅~立川北駅」間が開業し、現在は「多摩センター駅~上北台駅間」の約16kmで運行しています。
首都圏の鉄道ネットワークは、東京都心を中心に放射状に伸びる路線が充実している反面、それらを環状に結ぶ路線が少ないです。
「多摩都市モノレール」は、多摩地域を南北方向に結ぶ貴重な動線となっています。通勤・通学やレジャーだけでなく、防災面でも重要な路線です。
多摩都市モノレール延伸構想
赤線の5路線が、東京都が示した「整備について優先的に検討すべき路線、整備について検討すべき路線」です。
①東京8号線延伸(東京メトロ有楽町線・豊洲─住吉)、②東京12号線延伸(都営大江戸線・光が丘─大泉学園町)、③多摩都市モノレール延伸(箱根ヶ崎方面)、④多摩都市モノレール延伸(町田方面)、⑤JR東日本羽田アクセス線の5路線について、整備効果が高いとしています。
引用資料 東京都公式HP(PDF:2015/07)
広域交通ネットワーク計画について
● 多摩都市モノレール延伸(箱根ヶ崎方面)の整備効果
本路線は、多摩都市モノレールの開業区間と一体となって、多摩地域の南北方向を中心とした拠点間の連携強化に資する路線である。
利用者は、延伸区間のみにとどまらず、立川駅付近においても約3割程度の乗客増加が見込まれるなど、開業区間の利用者増加にも寄与する。
多摩地域において、鉄道利用が必ずしも便利でない地域内を結ぶことで、移動時間が短縮されるなど、沿線利用者の利便性向上と多摩地域の活力や魅力の向上につながる。
● 多摩都市モノレール延伸(町田方面)の整備効果
本路線は、多摩都市モノレールの開業区間と一体となって、多摩地域の南北方向を中心とした拠点間の連携強化に資する路線である。
利用者は、延伸区間のみにとどまらず、立川駅付近においても延伸が無い場合に比べて約1割程度の乗客増加が見込まれるなど、開業区間の利用者増加にも寄与する。
多摩地域において、鉄道利用が必ずしも便利でない地域内や交通需要への対応が必ずしも十分でない地域内を結ぶことで、移動時間が短縮するなど、沿線利用者の利便性向上と多摩地域の活力や魅力の向上につながる。
「多摩都市モノレール」は、開業時から全駅に「ホームドア(可動式ホーム柵)」が設置されています。
「多摩都市モノレール1000系電車」です。車体長14,800mm×車体幅2,900mm×車体高 5,200mmとなっています。車体幅は通勤電車とほぼ同じ2,900mmです。
「多摩都市モノレール」は、カーブが多く、高低差も大きいのでスピードの遅さには閉口してしまいますが、車内は車体幅も広く快適です。
「多摩都市モノレール」の軌道です。多摩都市モノレールは、「ゴムタイヤ」により走行します。
多摩丘陵の大きな起伏を克服するために「モノレール」が導入されました。道路上にも「軌道」を設置出来るので、買収する面積も狭くて済みます。
ビルの間を抜けて「軌道」を設置する事も出来ます。
| 固定リンク
« 横浜市 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線 「日吉駅(ひよしえき)」のホームを渋谷方に約40m(10両編成の2両分)移設! | トップページ | 千代田区 地上部分の鉄骨建方を開始 地上35階、高さ約191mの「(仮称)新日比谷プロジェクト」 2015年10月25日の建設状況 »
「151 東京都・ 23区以外」カテゴリの記事
- 日本GLP 総延床面積約121万㎡の「GLP昭島プロジェクト」 東京都昭島市の広大な敷地に、物流施設3棟、データセンター8棟を建設!(2023.11.30)
- JR東日本 南武線 「東日本旅客鉄道南武線(谷保駅~立川駅間)連続立体交差事業」環境影響評価調査計画書の縦覧!(2023.08.29)
- JR東日本 南武線 「東日本旅客鉃道南武線(谷保駅~立川駅間)の連続立体交差化計画及び関連する道路計画」の説明会を開催!(2023.07.19)
- 埼玉県日高市 八高線・川越線「高麗川駅」が生まれ変わります! 「高麗川駅自由通路整備および駅舎整備」が着工!(2023.03.11)
- 東京都小平市 地上27階、高さ約98mの「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」 2023年1月末にも権利変換計画の認可!(2023.01.16)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 藤沢市・鎌倉市にまたがる一体的なまちづくりが始動! JR東海道本線の大船~藤沢駅間に新駅「村岡新駅(仮称)」の設置も!(2023.11.02)
- 虎ノ門ヒルズ駅 「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」とつながり、駅まち一体となった新たな駅が誕生 豪華な「ステーションアトリウム」 (2023.10.13)
- JR北海道 「北海道ボールパークFビレッジ」の新駅 場所を従来の計画より北広島駅側に約200mずらし、総工費を約3割圧縮!(2023.09.15)
- 浜松町駅エリアの整備計画 (仮称)浜松町駅北口東西自由通路・北口橋上駅舎整備 2023年9月5日の建設状況(2023.09.13)
- 「京急品川駅」の地上化に伴う再開発 地上28階、高さ約150mの超高層ツインタワー「(仮称)品川駅街区地区北街区、(仮称)品川駅街区地区南街区」 外観イメージ公開!(2023.08.31)