中央区 大規模な再開発が計画されている「日本橋室町一丁目地区(日本橋川~室町ちばぎん三井ビルディング間)」の予定地
-三井不動産・日本橋再生計画の第2ステージ-
「三井不動産」は、官民および地元と一体となって開発を進める「日本橋再生計画」の第2ステージを始動しています。
具体的には、「(1)新東京武田ビル、(2)日本橋二丁目再開発計画(C街区)、(3)日本橋室町三丁目地区市街地再開発計画」、2020年以降に「(4)日本橋室町一丁目地区、(5)日本橋一丁目1,2街区、(6)日本橋一丁目中地区(4-12街区)、(7)八重洲二丁目北地区、(8)八重洲二丁目中地区」の8プロジェクトを予定しています。
引用資料 三井不動産(PDF:2015/11)
投資家説明資料(2016年3月期)
● 日本橋室町一丁目地区
「日本橋室町一丁目地区」は、「日本橋川」~「室町ちばぎん三井ビルディング(COREDO室町3)」間を想定しています。敷地面積約約8,000㎡です。
現状では南北の間に3本の東西に抜ける道路があるので、敷地が4分割されています。道路1本くらいは廃道が可能かもしれませんが、他の「三井不動産」が主導する再開発予定地と違って敷地が細分化されます。
「日本橋室町一丁目地区」の南端のブロックを西側から見た様子です。南端が「日本橋川」、北側が幹線道路に面している東西に細長い敷地です。
南北の幅が非常に狭いので大規模なビルの建設は不可能です。「日本橋川」の親水エリアを活用した低層の商業施設等が考えられます。
「日本橋室町一丁目地区」の南端のブロックを北東側から見た様子です。
「日本橋室町一丁目地区」の南側を流れている「日本橋川」の上には、高架の「首都高速都心環状線」が走っています。
「日本橋川」を挟んで、写真左側に「野村證券日本橋本社ビル」が少し見えています。「日本橋川」の南側でも「日本橋一丁目中地区(4-12街区)」として大規模な再開発が計画されています。
道路を挟んで、「日本橋室町一丁目地区」の北側のブロックを南西側から見た様子です。
道路を挟んで、「日本橋室町一丁目地区」の北側のブロックを南東側から見た様子です。黒いビルは「日本橋スルガビル」ですが、北側のブロックは、東西が「日本橋スルガビル」の幅しかないので狭いです。
「日本橋室町一丁目地区」の東側の道路を北側に見た様子です。
「日本橋室町一丁目地区」の再開発対象区域を南側に見た様子です。
「日本橋室町一丁目地区」の東側の道路を南側に見た様子です。先に「野村證券日本橋本社ビル」が見えます。
| 固定リンク
« 千葉駅西口地区第二種市街地再開発事業 JR千葉駅西口のシンボルとして竣工した「WESTRIO(ウェストリオ)」 | トップページ | 江東区 延床面積約258,600㎡の大規模プロジェクト「豊洲二丁目駅前地区第一種市街地再開発事業」 2016年5月着工へ! »
「123 東京都・中央区」カテゴリの記事
- 地上51階、高さ約250mの「東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業」 2023年5月下旬の建設状況(2023.05.30)
- 日本橋エリアで最高・最大級 地上52階、高さ約284mの「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業 新築工事」 2023年5月下旬の建設状況(2023.05.24)
- 中央区 地上28階、高さ約165mの「(仮称)新TODAビル計画 新築工事」 非常に斬新な建設現場 2023年5月下旬の建設状況 (2023.05.22)
- 国家戦略特区 地上35階、 高さ約180mの「(仮称)京橋三丁目東地区市街地再開発事業」 特定業務代行者の公募手続きを開始!(2023.05.11)
- 国家戦略特区 街区の範囲が大幅に縮小 地上39階、高さ約230mの「八重洲二丁目南特定街区」 「イメージパース」などの詳細な資料が公開!(2023.04.21)