JR東日本 大規模に行われている「中央線御茶ノ水駅付近耐震補強工事」
-中央線御茶ノ水駅付近耐震補強工事-
JR東日本は、災害に強い鉄道づくりを掲げており、2012年度からの約5年間を重点的な整備期間として、総額約3,000億円の耐震補強対策などに取り組んでいます。
JR東日本は、首都直下地震に備えた中央線御茶ノ水駅付近の耐震補強工事を行っています。耐震補強工事が行わているのは、御茶ノ水駅付近の「昌平橋(しょうへいばし)~水道橋」間の約1.2kmです。
引用資料 JR東日本(PDF:2013/07/02)
中央線御茶ノ水駅付近耐震補強工事の着手について
線路下の土中に長さ約15m、直径約20cmの「棒状補強材」を埋め込み、のり面の表面に設置したのり枠工や既設の構造物と一体化させて、大規模地震による崩壊を防止します。
中央線の茶ノ水駅付近の線路は、神田川に沿って構築された盛土上にあり、神田川と台地側切土に挟まれた地形上に位置しています。
大げさに言えば山岳鉄道のような構造になっているので、東京都内でも地震対策が最も急がれる場所の1つです。
「お茶の水橋」の西側部分です。
このあたりの「補強方法(標準)」です。
北側に突き出たあたりです。この部分には「のり枠工」が設置され、線路下の土中に「棒状補強材」を埋め込み、大規模地震による崩壊を防止します。
対岸の北側から見た様子です。「のり面」の表面に鉄筋コンクリートの「枠工」が設置されています。。
「お茶の水橋」のすぐ西側部分です。
「聖橋(ひじりばし)」の東側部分です。
このあたりの「補強方法(標準)」です。
「東京メトロ丸ノ内線」の西側部分です。
パッと見は変化が無いように見えますが、新旧のコンクリートの色が違うので、かなりコンクリートが厚く打設されて「壁面補強」されている様子が分かります。
「東京メトロ丸ノ内線」です。
「東京メトロ丸ノ内線」の東側部分です。「中央線(快速)」と「中央・総武線(各駅停車)」が立体交差しています。
アップです。遠目に見ても難工事だと分かります。
| 固定リンク
« 品川区 「SONY」創業の地である御殿山エリア 住友不動産が再開発予定している「ソニー旧本社ビル(NSビル)、ソニー御殿山テクノロジーセンター 4号館」の跡地 | トップページ | 国家戦略特区 西新宿二丁目地区(新宿住友ビル改修計画) 「新宿住友ビル」の低層部を囲む形でウェーブ状の巨大なアトリウムを整備! »
「121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事
- 住友林業 2022年12月期の連結業績 住宅需要が旺盛なアメリカでの好調により、売上高・営業利益共に過去最高を予想!(2022.08.12)
- 内幸町一丁目街区 都心最大級延床約110万㎡ 第一弾として「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」の施行を認可!(2022.08.10)
- 三菱商事 2023年3月期の連結業績 第1四半期(4月~6月)で純利益が5,339億円 通期では総合商社初の純利益が1兆円突破の可能性大!(2022.08.04)
- 「東京海上日動ビル」の建て替え 地上20階、高さ約100m、延床面積約130,000㎡の世界最大規模となる「木の本店ビル」 完成イメージ公開!(2022.08.02)
- 半導体検査装置 半導体テスタでは世界第1位の「アドバンテスト」 2023年3月期の連結決算は、売上高・営業利益共に空前の好決算を予想!(2022.07.30)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 「羽田空港アクセス線(仮称)整備事業」環境影響評価書 「羽田空港新駅(仮称)」は、このような掘削構法で建設される!(2022.08.14)
- 東京メトロ有楽町線の分岐線(豊洲~住吉間) 新駅は「(仮称)枝川駅、(仮称)東陽町駅、(仮称)千石駅」 都市計画素案を公表! (2022.08.13)
- 国土交通省関東地方整備局・東京航空局・京浜急行電鉄 京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線新設工事に着手!(2022.08.09)
- 浜松町駅エリアの整備計画 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化 2022年7月下旬の建設状況(2022.07.27)
- JR京葉線 海浜幕張駅~新習志野駅間の新駅「幕張豊砂駅(まくはりとよすなえき)」 2022年7月中旬の建設状況(2022.07.20)