JR東日本 新橋駅改良工事 大屋根の設置工事にで使用した「構台」が本設化? 用途はまだ未発表
-JR新橋駅-
「新橋駅」では、ほぼ駅の造り替えに相当する大規模な改良工事が行われています。ホームを覆う巨大なシステムトラスの大屋根の設置も行われました。作業スペースを確保するため、ホーム中央部分の上空には「構台」が設置されました。
巨大なシステムトラスの大屋根の設置は終わりましたが、「構台」は残ったままです。更に「構台」を支える巨大な柱が構築されました。
「構台」は通常は仮設ですが、構造を見るとどう見ても「本設」です。しかし、JR東日本の資料を見ても 新橋駅改良工事の項目には一切載っていません。この構造物は何に使用するのでしょうか?
私は「構台」を本設の構造物として残してホームの上に乗り換え用の「跨線橋(こせんきょう)」のようなものを設置すると妄想しています。「新橋駅」に行くたびに謎が解明出来なくてモヤモヤしているので早く発表して欲しいです。
巨大なシステムトラスの大屋根の設置は終わりましたが、「構台」は残ったままです。
別角度から見た様子です。
別角度から見た様子です。
東側(1番のりば・2番のりば側)です。
2番のりば(東海道本線・上野東京ライン)にある「構台」を支える巨大な柱です。
この柱はどうみても「本設」です。
丸い柱は1階の改札内コンコースを貫通しています。
西側(5番のりば・6番のりば側)です。
6番のりば(京浜東北線〉)にある「構台」を支える柱です。
西口側の「構台」を南側から見た様子です。
「構台」を見上げた様子です。
北西側から「構台」を見た様子です。
| 固定リンク
« 港区 JR新橋駅前 「SL広場、ニュー新橋ビル」を含む新橋駅西口地区約2.8haの「新橋駅西口地区市街地再開発事業」 | トップページ | 葛飾区 「東金町一丁目西地区市街地再開事業」は、地上37階、高さ約140m、延床面積約15方㎡の大規模プロジェクトと判明! »
「122 東京都・港区②」カテゴリの記事
- 麻布台ヒルズ ビルの正式名称が、A街区が「森JPタワー」、B-1街区が「レジデンスB」、B-2街区が「レジデンスA」に決定!(2023.01.26)
- 「国際新都心・グローバルビジネスセンター」へと拡大・進化 地上49階、高さ約266mの「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」 2023年秋開業!(2023.01.25)
- 巨大プロジェクト 計画地面積約174,700㎡、延床面積約565,000㎡の「(仮称)神宮外苑地区市街地再開発事業」 環境影響評価書の縦覧!(2023.01.23)
- 「愛宕グリーンヒルズ」の北側 地上43階、高さ約160mの「愛宕地区第一種市街地再開発事業」 事業計画認可のお知らせ!(2023.01.22)
- 三田小山町地区再開発の第3弾 高さ約165m、総延床面積約177,700㎡の「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業」 事後調査計画書の縦覧!(2023.01.15)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)