JR東日本 上野駅の「公園口改札」を歩行者動線に合わせて北側に移設 & 東京都と台東区が公園口周辺を再整備
-JR上野駅-
「JR東日本、東京都、台東区」は、JR上野駅・公園口周辺の再整備を計画しています。今後、国内外からの観光客の増加が見込まれるため、公園口から「上野公園(上野恩賜公園)」までの歩行アクセスを改善するのが狙いです。
スムーズな動線を確保するため公「公園口改札」を北側に移設するほか、公園入り口広場の整備や園路のロータリー化、駅前を走る区道の相互通行化などを予定しています。
「上野公園のメーンエントランス」として、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年7月の全体完成を目指します。
建設通信新聞(2016/07/14)
動線円滑化へ改札移設/上野駅・公園口周辺を再整備/JR東日本、東京都、台東区
現在の「公園口改札」は、「東京文化会館」前の中途半端な場所にあります。それを「東京文化会館」と「国立西洋美術館」との間の歩行者動線の延長上に移設します。
これにより「上野公園(上野恩賜公園)」の西側にある「上野動物園」まで、改札からほぼ一直線でアクセスできるようになります。
東京都は、「上野公園(上野恩賜公園)」の入り口部分に駅前広場を整備するほか、園路をロータリー化して人の流れを円滑化させます。
公園と駅の間には、特別区道台第58号線が通っているものの、現在は一方通行となっています。そのため台東区は、区道の相互通行化に向けた工事を進めます。
JR上野駅を東側から見た様子です。
「公園口改札」を「東京文化会館」と「国立西洋美術館」との間の歩行者動線の延長上に移設します。現在はこの部分に「大連絡橋通路(跨線橋)」がありますが、これを大幅に拡幅すると思われます。
移設された「公園口改札」の正面に駅前広場を整備するほか、園路をロータリー化して人の流れを円滑化させます。
JR上野駅のホームです。
JR上野駅は、駅の南側上空に「上野駅東西自由通路(愛称:パンダ橋)」があるため東西の連絡は不便ではありません。
「上野駅東西自由通路(愛称:パンダ橋)」は、オープンスペースが少ないJR線の東側の人々が、大災害時に「上野公園」に避難しやすいように建設された「跨線橋(こせんきょう)」です。
| 固定リンク
« 秋葉原 住友不動産が、地上23階、高さ約135mの超高層オフィスビル「(仮称)外神田一丁目計画」を建設! | トップページ | 住友不動産 泉ガーデンタワーに「総合ビルディングギャラリー」を開設 東京都内各所で開発中の新築ビルの完成模型やジオラマなどを展示! »
「131 東京都・台東区」カテゴリの記事
- 「ライオン」の本社が入居 日本郵政不動産による大型複合施設「蔵前一丁目開発事業」 2020年9月16日に起工式を行い工事に着手!(2020.09.01)
- JR東日本 「上野駅」を大規模に改良して公園改札を約100m北側へ移設 新しい「公園口駅舎」を2020年3月20日(金)から供用開始!(2020.02.21)
- 台東区 日本郵政不動産による大型複合施設「蔵前計画(仮称)」 地上23階、高さ約90m、総延床面積約101,000㎡!(2020.02.05)
- 東天紅「上野本店」跡地 竣工した地上36階、高さ約131mの「ブリリアタワー上野池之端」(2019.08.11)
- JR東日本グループ JR秋葉原駅~JR御徒町駅間の高架下開発 「AKI-OKA エリア」に新たな施設が続々!(2019.07.21)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)