中央区 ベイシティ晴海 竣工した「ベイサイドタワー晴海」
-ベイサイドタワー晴海-
ソフトバンクグループが、イギリスの半導体設計大手「ARM(アーム)ホールディングス」を買収することで合意したと発表しました。
買収総額はなんと約240億ポンド(約3.3兆円)! 日本企業によるM&A(合併・買収)としては過去最大規模となります。孫正義社長にはいつも驚かされますね(笑)。
本題に戻って、「(仮称)晴海三丁目西地区第一種市街地再開発事業計画 B街区」は、「DEUX TOURS CANAL&SPA(ドゥ・トゥール)」から「れいめい橋公園通り」を挟んだ南側に建設された地上33階、地下2階、高さ115.21mの超高層タワーマンションです。
最後まで分譲か賃貸か不明でしたが、賃貸となりました。こんなに最後まで分譲か賃貸か分からなかった超高層タワーマンションは私が知っている限りでは初めてです。正式名称は「ベイサイドタワー晴海」となっています。
ベイサイドタワー晴海の概要
◆ 計画名-(仮称)晴海三丁目西地区第一種市街地再開発事業計画 B街区
◆ 所在地-東京都中央区晴海三丁目16番1号
◆ 交通-都営大江戸線「勝どき」駅徒歩10分、都営大江戸線「月島」駅徒歩17分、新交通ゆりかもめ「新豊洲」駅徒歩歩19分
◆ 階数-地上33階、地下2階
◆ 高さ-最高部115.21m、軒高109.65m
◆ 敷地面積-6,123.32㎡
◆ 建築面積-2,830.34㎡
◆ 延床面積-37,520.28㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(中間階免震)
◆ 用途-共同住宅(賃貸)
◆ 総戸数-352戸
◆ 建築主-前田建設工業
◆ 設計者・監理者-前田建設工業
◆ 施工者-前田建設工業
◆ 着工-2012年08月01日
◆ 竣工-2015年09月28日(工事完了)
北側から見た「ベイサイドタワー晴海」の下層階の様子です。
2階の一部は「有効空地」として歩行者等に解放されています。
北西側から見た「ベイサイドタワー晴海」です。
北西側から見た「ベイサイドタワー晴海」の下層階の様子です。1階と2階の間の窓が無い部分が「免震層」です。内部には「積層ゴム」などが設置されています。
「ベイサイドタワー晴海」は、基礎工法は「場所打ちコンクリート拡底杭」、地震対策として「免震構造(中間階免震)」を採用しています。
西側から見た「ベイサイドタワー晴海」です。
西側から見た「ベイサイドタワー晴海」の下層階の様子です。
南西側から見た「ベイサイドタワー晴海」です。
南西側から見た「ベイサイドタワー晴海」の下層階の様子です。
「ベイサイドタワー晴海」は、2階と地上の一部が「有効空地」として歩行者等に解放されています。
2階の「有効空地」の西側部分です。
2階の「有効空地」の南側部分です。
敷地西側の「有効空地」を南側から見た様子です。
敷地西側の「有効空地」を北側から見た様子です。
「れいめい橋公園通り」沿いです。
| 固定リンク
« 北区 地上40階、総戸数約540戸「十条駅西口地区第一種市街地再開発事業」の予定地 | トップページ | 渋谷区 表参道と明治通りが交差する「神宮前交差点」 新たなランドマークとなる「神宮前六丁目地区第一種市街地再開発事業」を建設! »
「123 東京都・中央区」カテゴリの記事
- 日本橋エリアで最高・最大級 地上52階、高さ約284mの「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業 新築工事」 2024年12月25日の建設状況(2025.01.04)
- 国家戦略特区 地上51階、高さ約250mの「東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業」 2024年12月25日の建設状況(2025.01.03)
- 国家戦略特区 地上44階、高さ約218mの「八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業」 2024年12月25日の建設状況(2024.12.31)
- 国家戦略特区 地上43階、高さ約227m、延床面積約389,290㎡の「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業施設建築物」 2024年12月25日の建設状況(2024.12.30)
- 日本橋エリアで最高・最大級 地上52階、高さ約284mの「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業 新築工事」 2024年12月3日の建設状況(2024.12.13)