新宿区 地上43階、高さ約170mと地上37階、高さ約150mの超高層ツインタワー「西新宿五丁目北地区防災街区整備事業」
-西新宿五丁目北地区防災街区整備事業-
西新宿五丁目では、「西新宿五丁目中央北地区第一種市街地再開発事業」が建設中です。「A-1地区」には、地上60階、地下2階、高さ208.97mの超高層タワーマンション「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」が建設中です。
「西新宿五丁目中央北地区」の北側の西新宿五丁目北地区でも再開発が計画されています。「西新宿五丁目北地区防災街区整備事業」で、「A地区、B地区、C地区」の3地区に分けて再開発が行われる予定です。
引用資料 第56回新宿区景観まちづくり審議会(PDF)
(仮称)西新宿五丁目北地区防災街区整備事業について
西新宿五丁目北地区防災街区整備事業の概要
◆ 所在地-東京都新宿区西新宿五丁目
◆ 階数-(A地区)地上43階程度、(B地区)地上37階程度、(C地区)4階程度
◆ 高さ-(A地区)最高部約170m、(B地区)最高部約150m、(C地区)約20m
◆ 区域面積-約25,000㎡(施設全体)
◆ 敷地面積-約13,520㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約140,0000㎡(施設全体)
◆ 用途-(A地区)共同住宅、オフィス、店舗、(B地区)共同住宅、SOHO、店舗、(C地区)公益施設、共同住宅、店舗
◆ 建築主-西新宿五丁目北地区防災街区整備準備組合(参加組合員 住友不動産)
◆ 総戸数-約1,000戸(A地区約650戸、B地区約350戸、C地区約6戸)
◆ 事業コンサルタント-R&D新建築都市研究所
◆ 設計者-山下設計
◆ 着工-2017年度予定
◆ 竣工-2019年度予定
配置図です。北側から、「A地区、B地区、C地区」の3地区に分けて再開発が行われる予定です。
断面図です。「A地区」が地上43階程度、「B地区」が地上37階程度、「C地区」が4階程度となっています。図面を拡大すると高さが書いてあります。
「A地区」が最高高さ約170m、建物高さ約160m、「B地区」が最高高さ約150m、建物高さ約140mとなっています。塔屋の高さが約10mあります。
「西新宿五丁目北地区防災街区整備事業」の予定地を北東側から見た様子です。
東側の「十二社通り」沿い建物群です。
「西新宿五丁目北地区防災街区整備事業」の予定地を南東側から見た様子です。
西新宿五丁目中央北地区 B地区
「西新宿五丁目北地区」の南西側の「神田川」沿いに三角形の「東京電力」の用地があります。「東京電力」の用地は、「西新宿五丁目北地区」には含まれていません。
「東京電力」の用地には、変電所(東京電力淀橋変電所)などがありますが、「西新宿五丁目中央北地区 B地区」として「再開発等促進区決定済」となっているので、いずれ再開発されると思われます。
| 固定リンク
« 中央区 竣工した地上53階、高さ約187mの「CAPITAL GATE PLACE(キャピタルゲートプレイス)」 | トップページ | 新宿副都心 地上43階、高さ約160mの「(仮称)西新宿五丁目中央南地区第一種市街地再開発事業」 »
「124 東京都・新宿区」カテゴリの記事
- 国家戦略特区 地上48階、高さ約259mの「新宿駅西口地区開発事業」 「小田急百貨店・本館」の2023年5月下旬の解体状況(2023.05.31)
- 新宿TOKYU MILANO再開発計画 2023年4月14日に開業する地上48階、高さ約225mの「東急歌舞伎町タワー」 2023年3月中旬の状況 (2023.03.24)
- 地上35階、高さ約151mの「住友不動産新宿ファーストタワー」 & 地上35階、高さ約131mの「シティタワー新宿」 2023年3月中旬の状況 (2023.03.23)
- 新宿副都心の西端 地上40階、高さ約145mの超高層ZEH免震タワーレジデンス「パークタワー西新宿」 2023年3月中旬の建設状況(2023.03.17)
- 国家戦略特区 地上48階、高さ約259mの「新宿駅西口地区開発事業」 「小田急百貨店・本館」の2023年3月中旬の解体状況(2023.03.15)