JR東日本 中央線「飯田橋駅」のホームを新宿方に200m移設して直線化 Part1・供用開始された仮設の「西口駅舎」
-JR飯田橋駅-
JR東日本は、中央線飯田橋駅のホームを西側(新宿方)に約200m移設します。2020年の東京オリンピック前に完成させたい考えで、整備費は100億円程度を見込みます。
現在の「飯田橋駅」の中央線ホームは、急曲線区間(曲線半径R=300m)にあり、列車とホームの隙間が大きくなっています。列車とホームの隙間が最大で33cmもあります。
現在は、転落検知マットや注意喚起の回転灯、放送設備などを設置して利用者の転落を防いでいますが、ホームを直線区間に移すことで隙間を解消することにしました。移設が完了すると隙間が最大で15cmに縮小する予定です。
平面イメージ図です。現在のホームは目白通りを東京方に一部越えて、急曲線区間(曲線半径R=300m)にあります。
ホームを西側(新宿方)の直線区間に約200m移設します。「旧連絡通路+早稲田通りを越えた新宿方」が新しいホームになります。
引用資料 JR東日本・プレスリリース(PDF:2014/07/02)
JR中央線飯田橋駅ホームにおける抜本的な安全対策の着手について
飯田橋駅改良工事に伴い、2016年8月7日(日)より「西口駅舎」の位置が変わりました。
JR飯田橋駅西口仮駅舎
「飯田橋駅」のホームを新宿方に200m移設するには、連絡通路と西口駅舎を閉鎖する必要があるので、仮設の「西口駅舎」を設ける必要があります。他にスペースが無いので、ここしかありません。
この先には、旧西口駅舎への連絡通路がありましたが、閉鎖されて階段が設置されています。
仮設の「西口駅舎」への階段です。
「跨線橋」です。
「跨線橋」を西側に振り返った様子です。
改札内から見た「改札口」です。
改札外から見た「改札口」です。
「きっぷうりば」です。
仮設の「西口駅舎」を南東側から見た様子です。
仮設の「西口駅舎」には、「エレベーター」が設置されていないため、車椅子等を利用する方は、エレベーターが設置されている東口を利用する必要があります。
仮設の「西口駅舎」を北東側から見た様子です。
| 固定リンク
« 銀座六丁目10地区第一種市街地再開発事業 銀座エリア最大の商業施設「GINZA SIX」 2017年4月20日(木)オープン! | トップページ | 三菱重工業 JR田町駅に近接する「第一田町ビル」を含む一画を再開発 高さ150m規模の超高層ビルを建設して事業部門に集約! »
「121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事
- 「三菱UFJフィナンシャル・グループ」の総本山 「三菱UFJ銀行本店ビル」の建て替え 半沢頭取に容積率の「倍返しだ!」を期待したい!(2021.04.07)
- 丸の内の超高層ビルの黎明期 1974年に竣工した「東京海上日動ビル」の建て替えを計画 2023年の解体工事着手を目指す!(2021.04.02)
- 内幸町一丁目街区 3棟の超高層ビルを解体 敷地面積約6.5haを「北地区(帝国ホテル東京)、中地区、南地区」の3地区に分けて大規模再開発!(2021.03.26)
- 千代田区 地上26階、高さ約126mの「内神田一丁目地区第一種市街地再開発事業」 2021年2月19日に市街地再開発事業の個人施行を認可!(2021.02.19)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- JR京葉線 2023年春に開業予定 海浜幕張駅~新習志野駅間の新駅 早くも鉄骨建方が始まる 2021年4月上旬の建設状況(2021.04.03)
- 北海道新幹線 札幌駅部の工事が2022年春から始まる! 施工範囲が広範なため高架下の商業施設「パセオ」を2022年秋から3年~6年程度休館(2021.03.13)
- 東京都北区 「補助第92号線(中里)」の事業に着手 遂にJR山手線最後の踏切である「第二中里踏切」を撤去へ!(2021.03.08)
- JR東日本 福島駅アプローチ線新設工事(在来線と新幹線を結ぶアプローチ線) 2021年4月初旬からアプローチ線高架橋の初弾工事に着手!(2021.03.07)