JR東日本 中央線「飯田橋駅」のホームを新宿方に200m移設して直線化 Part1・供用開始された仮設の「西口駅舎」
-JR飯田橋駅-
JR東日本は、中央線飯田橋駅のホームを西側(新宿方)に約200m移設します。2020年の東京オリンピック前に完成させたい考えで、整備費は100億円程度を見込みます。
現在の「飯田橋駅」の中央線ホームは、急曲線区間(曲線半径R=300m)にあり、列車とホームの隙間が大きくなっています。列車とホームの隙間が最大で33cmもあります。
現在は、転落検知マットや注意喚起の回転灯、放送設備などを設置して利用者の転落を防いでいますが、ホームを直線区間に移すことで隙間を解消することにしました。移設が完了すると隙間が最大で15cmに縮小する予定です。
平面イメージ図です。現在のホームは目白通りを東京方に一部越えて、急曲線区間(曲線半径R=300m)にあります。
ホームを西側(新宿方)の直線区間に約200m移設します。「旧連絡通路+早稲田通りを越えた新宿方」が新しいホームになります。
引用資料 JR東日本・プレスリリース(PDF:2014/07/02)
JR中央線飯田橋駅ホームにおける抜本的な安全対策の着手について
飯田橋駅改良工事に伴い、2016年8月7日(日)より「西口駅舎」の位置が変わりました。
JR飯田橋駅西口仮駅舎
「飯田橋駅」のホームを新宿方に200m移設するには、連絡通路と西口駅舎を閉鎖する必要があるので、仮設の「西口駅舎」を設ける必要があります。他にスペースが無いので、ここしかありません。
この先には、旧西口駅舎への連絡通路がありましたが、閉鎖されて階段が設置されています。
仮設の「西口駅舎」への階段です。
「跨線橋」です。
「跨線橋」を西側に振り返った様子です。
改札内から見た「改札口」です。
改札外から見た「改札口」です。
「きっぷうりば」です。
仮設の「西口駅舎」を南東側から見た様子です。
仮設の「西口駅舎」には、「エレベーター」が設置されていないため、車椅子等を利用する方は、エレベーターが設置されている東口を利用する必要があります。
仮設の「西口駅舎」を北東側から見た様子です。
| 固定リンク
« 銀座六丁目10地区第一種市街地再開発事業 銀座エリア最大の商業施設「GINZA SIX」 2017年4月20日(木)オープン! | トップページ | 三菱重工業 JR田町駅に近接する「第一田町ビル」を含む一画を再開発 高さ150m規模の超高層ビルを建設して事業部門に集約! »
「121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事
- 千代田区 地上22階、高さ約110mの「神田小川町三丁目西部南地区第一種市街地再開発事業」 2025年に本体工事着工!(2023.01.20)
- TOKYO TORCH(トウキョウトーチ) 地上62階、 高さ約390mの「Torch Tower(トーチタワー)」 日本ビル地上解体工事 2022年12月中旬の状況(2023.01.03)
- 地上20階、高さ約100mの世界最大規模となる「木の本店ビル」 東京海上日動ビル本館・新館 地上解体工事 2022年12月中旬の状況(2022.12.28)
- 地上62階、 高さ約390mの「Torch Tower(トーチタワー)」 ウルトララグジュアリーホテル「Dorchester Collection(ドーチェスター・コレクション)」を誘致!(2022.11.11)
- 高さ約200mと高さ約160mの「Otemachi One」が完成 エリア最大級の緑地空間「Otemachi One Garden」が2022年12月16日にオープン!(2022.10.26)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)