« 「銀行会館、東京銀行協会ビル、みずほ銀行前本店ビル」の再開発 「(仮称)丸の内1-3計画」は、地上29階、高さ約150m、総延床面積約178,000㎡! | トップページ | X-Knowledge(エクスナレッジ) 「日本のビルベスト100」を出版しました! »

2016年10月 4日 (火)

リニア中央新幹線プロジェクト 超難工事となる「中央新幹線品川駅新設(北工区・南工区)」 2016年9月の建設状況

Tokyojrshinagawa161011
-リニア中央新幹線プロジェクト-

 「JR東海(東海旅客鉄道)」は、東京(品川)~名古屋間で2027年開業を目指す「リニア中央新幹線プロジェクト」で、2016年1月27日に安全祈願と起工式を現地で行い、駅舎整備の初弾となる「品川駅」を着工しました。

 現在は、本格的な「土留め壁」の構築に備えて、JR東海の自社用地と港区管理の区道で、準備工事が行われています。


Tokyojrshinagawa161012
工事施工ヤード位置

 「工事施工ヤード位置」です。JR東海の自社用地と港区管理の区道を使用します。

 引用資料 JR東海・ニュースリリース(2016/01/20)
 中央新幹線品川駅新設(北工区・南工区)工事における環境保全について

 
Tokyojrcentral16011
工事位置

 「工事位置」です。工事は、「中央新幹線品川駅新設(北工区)」と「中央新幹線品川駅新設(南工区)」に分かれています。

 リニア中央新幹線の「品川駅」は、施工延長約450mです。このうち、東京方の北工区は施工延長約150m、名古屋方の南工区は施工延長約300mとなっています。
 北工区は「清水建設・名工建設・三井住友建設JV」が担当、南工区は「大林組・東亜建設工業・熊谷組JV」が担当します。


Tokyojrcentral16012
土留め壁構築
 
最初に「土留め壁」の構築を行います。大規模な「連続地中壁」が構築されます。


Tokyojrcentral16013
品川駅の施工手順

 起点となる「品川駅」の施工手順です。「品川駅」の工事は開削工法で行われますが、東海道新幹線の通常運行を続けながらの工事となるので、超難工事になります。

 東海道新幹線の「品川駅」の真下の地下約40mに設置します。新幹線のホームに並行する形で、最大幅約60mの巨大な地下空間に島式2年4線ホームを建設します。各ホームには2編成ずつ計4編成のリニアが停車出来ます。


Tokyojrshinagawa161013
「NTT ドコモ品川ビル」の南側あたりが「土留め壁」を構築する北端となります。


Tokyojrshinagawa161014
「NTT村」の西側の区道です。途中で「北工区」と「南工区」に分かれます。道路は4車線ありますが、2車線を占有して工事は行われます。この部分に「土留め壁」を構築します。


Tokyojrshinagawa161015
土留め壁の施工手順

 「土留め壁」は、「H形鋼」を建込む一般的な「ソイルセメント柱列壁」ではなく、「鉄筋かご」を建込む「RC地中連続壁」となります。

 南工区には「大林組」が入っているので、東京スカイツリーの建設現場で活躍した「スーパーケリー掘削機」や「ハイドロフレーズ掘削機」が見られるかも知れません。


Tokyojrshinagawa161016
「JR品川イーストビル」の下です。


Tokyojrshinagawa161017
「JR品川イーストビル」の下でも「土留め壁」を構築します。


Tokyojrshinagawa161018
「RC地中連続壁」を施工する掘削機には、クレーン搭載型と低空頭型の2種類がありますが、天井が低いこの部分では「低空頭型」が活躍すると思われます。


Tokyojrshinagawa161019
「品川グランドコモンズ」の西側の区道です。


Tokyojrshinagawa161020
南端はこのあたりまで「土留め壁」を構築します。更に南側は別工事になります。

|

« 「銀行会館、東京銀行協会ビル、みずほ銀行前本店ビル」の再開発 「(仮称)丸の内1-3計画」は、地上29階、高さ約150m、総延床面積約178,000㎡! | トップページ | X-Knowledge(エクスナレッジ) 「日本のビルベスト100」を出版しました! »

122 東京都・港区②」カテゴリの記事

104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事