品川区 本格的に工事が行われている地上41階、高さ約145mの「武蔵小山パルム駅前地区第一種市街地再開発事業施設建築物」
-武蔵小山パルム駅前地区第一種市街地再開発事業-
品川区の「武蔵小山駅」の南東側には、「武蔵小山商店街PALM(パルム)」という東京都内では最長の800m(約250店舗)のアーケードがあります。
「武蔵小山駅」は、東急目黒線にあります。東急目黒線は、かつては「目蒲線」の一部で、東急電鉄の鉄道網の中では支線に過ぎませんでした。
しかし、「目黒駅」から東京メトロ「南北線」と都営地下鉄「三田線」に相互直通運転するようになり状況が一変しました。
東急目黒線の大規模な改良工事も行われ、「目黒駅~洗足駅」までの区間で、連続立体交差事業が行われました。
武蔵小山駅周辺では、武蔵小山駅の地下化により、再開発の機運が盛り上がっており、複数の街区で再開発が計画されています。
第一弾して、「武蔵小山商店街PALM」の北側一帯で、「武蔵小山パルム駅前地区第一種市街地再開発事業施設建築物」が行われています。
地上41階、地下2階、高さ144.95m、総戸数約640戸の超高層タワーマンションが建設されています。
武蔵小山パルム駅前地区の概要
◆ 計画名-武蔵小山パルム駅前地区第一種市街地再開発事業施設建築物
◆ 所在地-東京都品川区小山三丁目15番他
◆ 階数-地上41階、地下2階
◆ 高さ-最高部144.95m、軒高141.95m
◆ 敷地面積-7,418.67㎡
◆ 建築面積-4,964.69㎡
◆ 延床面積-75,006.98㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 用途-共同住宅、店舗、地域コミュニティ施設(子育て支援施設)、駐車場、駐輪場
◆ 総戸数-約640戸
◆ 建築主-武蔵小山パルム駅前地区市街地再開発組合
◆ 事業協力者-三井不動産レジデンシャル、旭化成不動産レジデンス、鹿島建設
◆ 設計者・監理者-日本設計
◆ 施行者-鹿島建設
◆ 着工-2016年03月25日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2019年12月末日予定
地上40階、地下2階の時の「完成予想図(イメージパース)」です。現場に掲示されている上の最新のイメージパースは、「高層棟、低層棟」共にデザインが少し変更になっています。
引用資料 東京都・報道発表資料(2014/05/29)
武蔵小山パルム駅前地区市街地再開発組合の設立認可について
地上40階、地下2階の時の「計画配置図」です。北側に「高層棟」、南側に「低層棟」を建設します。
地上40階、地下2階の時の「断面図」です。
「武蔵小山駅」の駅前ロータリー越しに見た「武蔵小山パルム駅前地区第一種市街地再開発事業施設建築物」の建設現場です。
「武蔵小山商店街PALM(パルム)」の北側は、「仮囲い」で囲まれています。
南側から見た様子です。
「武蔵小山商店街PALM(パルム)」は、東京都内では最長の800m(約250店舗)のアーケードです。アーケードは、全天候型の開閉式アーケードとなっています。
北側から見た様子です。
「仮囲い」の一部が透明のアクリル板になっていたので覗いてみました。基礎工法は「直接基礎」です。
敷地北端の歩道です。
歩道の北側では、地上41階、地下2階、高さ約145m、総戸数約500戸の超高層タワーマンション「武蔵小山駅前通り地区第一種市街地再開発事業」が計画されています。
東側の道路(武蔵小山一番通り)に一部だけ接します。
「武蔵小山パルム駅前地区第一種市街地再開発事業施設建築物」の建築計画のお知らせです。
| 固定リンク
« 習志野市 着工した地上44 階、高さ約161mの「(仮称)仲よし幼稚園跡地活用計画」 2016年12月3日の建設状況 | トップページ | 豊島区旧庁舎跡地活用事業 地上33階、高さ約158m「(仮称)豊島プロジェクト」の建設予定地 »
「128 東京都・品川区」カテゴリの記事
- 武蔵小山駅前3棟目 地上40階、高さ約145mの「(仮称)小山三丁目第1地区第一種市街地再開発事業」 都市計画決定!(2022.08.03)
- JR横須賀線「西大井駅」近く ニコンの新本社ビル「株式会社ニコン 本社」 2022年7月に着工!(2022.07.14)
- 目黒川沿い 地上30階、高さ約106mの「アトラスタワー五反田」 公式ホームページがオープン!(2022.05.08)
- 品川区新庁舎整備基本構想 品川区役所(品川区本庁舎・議会棟・第三庁舎)の移転 高層の庁舎を想定!(2022.04.30)
- TOCビルの建て替え 地上30階、高さ約150m、延床面積約276,000㎡の「(仮称)新TOCビル計画」 都市計画決定!(2022.04.25)