« 東京駅の丸の内駅前広場 完成予定時期を2017年春から2017年冬に延期 「丸の内中央広場」は先行して2017年5月末に供用開始! | トップページ | 新宿交通結節点整備工事 Part1:メチャメチャ奇麗になったJR新宿駅の改札内コンコース編(ミライナタワー改札、甲州街道改札、新南改札) »

2016年12月10日 (土)

国家戦略特区 西新宿二丁目(8号地)特定街区 「新宿住友ビル」の低層部を囲む形でウェーブ状の巨大なアトリウムを整備 2017年春に本格着工!

Tokyoshinjuku16061
-西新宿二丁目(8号地)特定街区

 「新宿住友ビル」は、新宿副都心の超高層ビルの第2号として「京王プラザホテル」の次に建設されました。竣工は1974年3月で、新宿副都心の超高層ビル群の草分けとなるビルです。

 地上52階、塔屋2階、地下4階、高さ210.3mと日本の超高層ビルでは初めて高さ200mを超えました。形状がプリズムのような三角柱なので「住友三角ビル」とも呼ばれています。

 「新宿住友ビル」は、大規模改修を行います。既存ビルの更新や「長周期地震動対策」を中心とした耐震性能の強化に加え、低層部を囲む形でウェーブ状の巨大なアトリウムを整備します。公開空地一体にガラス素材の大屋根を整備し、全天候型の広場を創出します。

 2017年春の本格着工、2019年度完成を目指します。アトリウムだけでも工事費は100億円を超えるなど、「住友不動産」が手掛ける過去最大規模のビル改修プロジェクトになります。このプロジェクトは「国家戦略特区」に指定されています。

 引用資料 第59回新宿区景観まちづくり審議会(PDF)
 新宿住友ビル改修計画 


Tokyoshinjuku16062
低層部を囲む形で巨大なアトリウムを整備

 全天候型スペース「アトリウム広場」は、約6,700㎡です。大屋根は高さは約30mで、高層部とメリハリをつけた曲線のデザインが特徴です。設計は「日建設計」が担当しています。


Tokyoshinjuku16063
「現況」と「改修後」の比較です。


Tokyoshinjuku161231
「アトリウム広場(1Fレベル)と11号線(2Fレベル)をつなぐ縦動線のイメージ」です。

 引用資料 首相官邸(PDF)
 西新宿二丁目(8号地)特定街区都市計画(素案)の概要


Tokyoshinjuku16064
東京都庁の展望室から見た「新宿住友ビル」です。1974年3月竣工なので、竣工後42年以上経過しましたが、今でも新宿副都心で存在感を放っています。デザイン的にも古さを全く感じません。

 ウェーブ状の巨大なアトリウムだけでなく、既存ビルの更新や「長周期地震動対策」を中心とした耐震性能の強化を行います。

 東隣りの「新宿三井ビルディングは」、鹿島建設の施工により長周期地震動対策を実施しました。塔屋横の箱状の部分です。
 長周期地震動が発生した場合の揺れを大幅に低減させるため、超大型制震装置「TMD(チューンド・マス・ダンパー)」を屋上に設置しました。


Tokyoshinjuku16065
「新宿住友ビル」の低層部を囲む形でウェーブ状の巨大なアトリウムを整備します。


Tokyoshinjuku161232
「新宿住友ビル」の敷地南側部分です。低層部を囲む形でウェーブ状の巨大なアトリウムを整備します。


Tokyoshinjuku161233
「新宿住友ビル」の敷地北側部分です。低層部を囲む形でウェーブ状の巨大なアトリウムを整備します。


Tokyoshinjuku161234
「大成建設」により準備工事が行われています。


Tokyoshinjuku161235
準備工事を南東側から見た様子です。


Tokyoshinjuku161236
工事名は「新宿住友ビル大規模改修工事」です。準備工事に引き続き、本工事も「大成建設」により行われます。

|

« 東京駅の丸の内駅前広場 完成予定時期を2017年春から2017年冬に延期 「丸の内中央広場」は先行して2017年5月末に供用開始! | トップページ | 新宿交通結節点整備工事 Part1:メチャメチャ奇麗になったJR新宿駅の改札内コンコース編(ミライナタワー改札、甲州街道改札、新南改札) »

124 東京都・新宿区」カテゴリの記事