新宿交通結節点整備工事 Part2:竣工した地上33階、高さ約168mの「JR新宿ミライナタワー」
-JR新宿ミライナタワーー
「新宿駅新南口ビル(仮称)」は、「新宿駅南口地区基盤整備事業」の中の1つで、「高島屋タイムズスクエア」の北側にあった旧新南口駅舎跡に建設された超高層ビルです。
正式名称は「JR新宿ミライナタワー」で、オフィスを主用途とし、低層部の商業施設、線路上空部の文化施設等(多目的ホール、保育所等)から構成されています。
JR東日本(PDF:2016/03/18)
新宿の新ランドマーク「JR新宿ミライナタワー」が3月25日いよいよ開業 線路上空には「トレインビュー」が楽しめる約2,000㎡の広場が出現 オープンを記念してさまざまなイベントを開催します!!
2016年3月からオフィスの入居開始、2016年3月25日に商業施設「ニュウマン」の第1期がオープン、2016年4月15日には商業施設「ニュウマン」の第2期がオープンしました。
JR新宿ミライナタワーの概要
◆ 計画名-新宿駅南口地区基盤整備事業 新宿駅新南口開発ビル
◆ 所在地-東京都新宿区新宿四丁目1番6号、渋谷区千駄ヶ谷五丁目24番55号
◆ 所在地-JR「新宿」駅直結(ミライナタワー改札)、東京メトロ丸の内線・副都心線・都営地下鉄「新宿三丁目」駅徒歩1分
◆ 階数-地上32階(建築基準法上33階)、地下2階
◆ 高さ-最高部168.160m、軒高155.205m
◆ 敷地面積-17,860.96㎡(施設全体)
◆ 敷地面積-18,416.18㎡(施設全体)
◆ 延床面積-136,875.37㎡(施設全体)、約110,900㎡(ビル本体)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造(鋼材ダンパー、オイルダンパー等)
◆ 用途-オフィス(5階~32階)、商業施設(1階~4階、M2階、7階含む)、文化施設等(線路上空部5階~7階)、駐車場(地下1階~地下2階)
◆ 建築主-国土交通省、東日本旅客鉄道(JR東日本)
◆ 設計者・監理者-東日本旅客鉄道(JR東日本)、ジェイアール東日本建築設計事務所
◆ 施工者-<オフィス・商業施設>大林・大成・鉄建建設共同企業体(大林組、大成建設、鉄建建設JV)、<文化施設等>大林・鉄建・大成・フジタ建設共同企業体(大林組、鉄建建設、大成建設、フジタJV)
◆ 着工-2013年09月(本体工事)
◆ 竣工-2016年03月31日(新宿駅南口地区基盤整備事業)
◆ オープン-2016年03月(オフィス)、2016年03月25日(商業施設/ニュウマン第1期)、2016年04月15日(商業施設/ニュウマン第2期)
JR新宿ミライナタワーの「断面図」です。地上32階(建築基準法上33階)、地下2階となっています。「新宿跨線橋(しんじゅくこせんきょう)」の路面レベルの高さを2階床にするために、「M2階」を設けて階数調整をしています。
引用資料 JR東日本(PDF:2015/09/02)
新宿駅が生まれ変わります~新たなランドマークとなる複合施設が誕生します~
「JR新宿ミライナタワー」は、「新宿駅南口地区基盤整備事業」の事業の1つとして建設されました。
「JR新宿ミライナタワー」です。バックが快晴の青空で一発卒業出来ました。
「JR新宿ミライナタワー」の最高部です。「新建築」の2016年6月号によると、正確な高さは最高部168.160m、軒高155.205mのようです。
オフィスフロアは、東西約50m、南北約58mの「整形無中空間」で、1フロア基準階面積は約2,100㎡となっています。建物南側の中央部分に「エレベーター、階段、トイレ」などのコア部分を設けています。
甲州街道沿いの路面が2階床の高さ
「JR新宿ミライナタワー」を北西側から見た様子です。パッと見はこの部分が1階床の高さに見えますが、「甲州街道」沿いの路面が2階床の高さとなります。
「JR新宿ミライナタワー」の下層階を北東側から見た様子です。
建物北東側の「甲州街道」沿いに「バスタ新宿(新宿南口交通ターミナル)」などの車両出入口が設けられています。もちろん一般車両は入場禁止です。
物凄い台数のバスやタクシーが出入りしています。東側が入口、西側が出口となっています。
東側道路沿いを北東側から見た様子です。
東側道路沿いを南東側から見た様子です。張り出している部分は車両の入口のスロープです。歩道の屋根の役目も果たしています。
東側道路が1階床面の高さ
「JR新宿ミライナタワー」の東側道路に面する部分が1階床の高さとなります。「新宿跨線橋(しんじゅくこせんきょう)」の路面レベルの高さを2階床にするために、1階と2階の間に「M2階」を設けて階数を調整をしています。
1階南側です。
1階南側の「ニュウマン」の出入口です。
西隣には、4階までの「新宿交通結節点」の上部5階~7階部分に「文化施設等」が建設されました。超高層棟本体から少し離れていますが、この部分も「JR新宿ミライナタワー」に含まれます。
多目的ホール・スタジオ(5階)、保育所(5階)、屋外広場(5階/回廊空間)、カフェ(6階)、屋外広場(6階/イベント広場)、屋外広場(7階/芝生広場)、野外菜園(7階)が整備されています。
5階の「屋外広場(回廊空間)」です。
6階の「屋外広場(イベント広場)」です。
6階の「カフェ」です。
7階の「屋外広場(芝生広場)」です。
7階の「ファーム(野外菜園)」です。
5階~7階に位置関係が分かりにくいので拡大写真を載せておきます。
| 固定リンク
« 川崎市 武蔵小杉地区で2番目に高い超高層タワーマンション 竣工した地上53階、高さ約190mの「シティタワー武蔵小杉」 | トップページ | 京浜急行電鉄湘南線(泉岳寺駅から新馬場駅間)の「連続立体交差化」の説明会の資料 京急品川駅の2面4線化と地平化 JR品川駅のホーム再編は? »
「125 東京都・渋谷区」カテゴリの記事
- 渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟) JR渋谷駅の橋上駅舎化工事 2025年1月中旬の建設状況(2025.02.11)
- 渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟) 東急百貨店東横店西・南館解体工事 解体工事が進み「山手線」のホームが丸見えに!(2025.02.09)
- 「東急百貨店本店」の跡地 地上34階、高さ約156mの「Shibuya Upper West Project(渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト)」 2025年1月に新築着工!(2025.02.08)
- 渋谷区 地上30階、高さ約152mの「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」 2025年1月中旬の建設状況(2025.01.30)
「124 東京都・新宿区」カテゴリの記事
- 「新宿グランドターミナル」として再編 駅の東西を結ぶ歩行者デッキを建設するための「仮設構台」と作業用車両などを搬入するスロープを設置! (2025.02.13)
- 国家戦略特区 新宿の新たなランドマーク 地上48階、高さ約258mの「新宿駅西口地区開発計画」 「小田急百貨店」の地上躯体が完全に姿を消す!(2025.02.12)
- 地上23階、高さ約129mの「(仮称)西新宿一丁目地区プロジェクト」及び「小田急明治安田生命ビル地上部解体工事」 2025年1月中旬の状況(2025.01.19)
- 早稲田大学 地上15階、高さ約70mの新9号館「早稲田大学早稲田キャンパスE棟(仮称)新築工事」 2024年9月12日に「起工式」を挙行!(2024.09.17)
- 新宿駅西口広場の大規模な再整備 西口駅前広場道路切替工事 & (東京都受託)新宿駅直近地区土地区画整理事業西口駐車場出入口整備工事(2024.08.04)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 整備中の「品川駅北口」の北側 東西の道路交通が劇的に改善 JR線上空に「環状第4号線(港南・高輪)」を整備 2025年3月11日の建設状況(2025.03.16)
- JR東日本 東北新幹線 2030年度に新型車両「E10系新幹線電車」を導入 外装に「津軽グリーン」と桜の花弁モチーフ!(2025.03.06)
- 高崎市 信越本線の北高崎駅~群馬八幡駅間に新駅を設置 豊岡だるま(とよおかだるま)駅 2025年2月22日に安全祈願祭と着工記念式典を挙行!(2025.02.27)
- 整備中の「品川駅北口」の北側 JR線上空に「環状第4号線(港南・高輪)」を整備 東西の道路交通(自動車・自転車・歩行者)が劇的に改善!(2025.02.17)
- 高さ約150mの超高層ツインタワー 「(仮称)品川駅街区地区 南街区(南-a)」 & 「(仮称)品川駅街区地区 北街区」 「国土交通省」が詳細を公表!(2025.02.16)