総事業費約2,398億円のビッグプロジェクト 地上44階、高さ約245mの「八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業」 再開発組合の設立認可!
-八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業-
「東京都」は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、「八重洲二丁目北地区市街地再開発組合」の設立を2017年年4月19日に認可します。総事業費約2,398億円のビッグプロジェクトとなります。
引用資料 東京都・報道発表資料(2017/04/18)
八重洲二丁目北地区市街地再開発組合の設立認可について
● 規模が少し変更
「国家戦略特区」に指定された時の内閣府の資料では、「A-1街区」が地上45階、地下4階、高さ約245m、延床面積約287,100㎡、「A-2街区」が地上10階、地下4階、高さ約50m、延床面積)約6,500㎡となっていました。
今回の東京都の資料では、「A-1街区」が地上44階、地下4階、高さ約245m、延床面積約277,500㎡、「A-2街区」が地上7階、地下2階、高さ約50m、延床面積約5,850㎡となっています。
八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都中央区八重洲二丁目1番、2番の一部及び3番
◆ 階数-(A-1街区)地上44階、地下4階、(A-2街区)地上7階、地下2階
◆ 高さ-(A-1街区)約245m、(A-2街区)約50m
◆ 地区面積-約15,000㎡(施設全体)
◆ 敷地面積-(A-1街区)約12,450㎡、(A-2街区)約1,050㎡
◆ 延床面積-(A-1街区)約277,500㎡、(A-2街区)約5,850㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-(A-1街区)オフィス、店舗、宿泊施設、教育施設(区立小学校)、バスターミナル等、(A-2街区)オフィス、店舗等
◆ 建築主-八重洲二丁目北地区市街地再開発組合(事業協力者 三井不動産)
◆ 設計者-日本設計
◆ 事業コンサルタント-都市ぷろ計画事務所
◆ 解体工事-2018年02月予定(区立城東小学校を除く)
◆ 着工-2018年11月予定
◆ 竣工-2022年08月予定
◆ 総事業費-約2,398億円
「断面図」です。区立城東小学校は「A-1街区」の柳通り側の低層階に入ります。高層階はホテルとなります。
「配置図」です。北西角の「ヤンマー東京ビル」は、「B街区」として単独で建て替えます。
「八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業」の予定地を北西側から見た様子です。いよいよ2018年2月(予定)から既存建物の解体工事が始まります。東京駅八重洲口が大きく変わります!
北西角の「ヤンマー東京ビル」は、「B街区」として単独で建て替えます。
「八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業」の予定地を南西側から見た様子です。
「八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業」の予定地を北東側から見た様子です。
北東角の「八重洲Kビル」は、今回の再開発には参加しません。奥の「スーパーホテルLohas東京駅八重洲中央口」も今回の再開発には参加しません。
| 固定リンク
« 地上61階、高さ約390mのB棟を含む「大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業」 2017年4月17日に第一弾となる「D棟」の地鎮祭を開催! | トップページ | 港区 地上44階、高さ約166mの超高級タワーマンション「パークコート赤坂檜町ザ タワー」 »
「123 東京都・中央区」カテゴリの記事
- 日本橋エリアで最高・最大級 地上52階、高さ約284mの「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業 新築工事」 2024年12月25日の建設状況(2025.01.04)
- 国家戦略特区 地上51階、高さ約250mの「東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業」 2024年12月25日の建設状況(2025.01.03)
- 国家戦略特区 地上44階、高さ約218mの「八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業」 2024年12月25日の建設状況(2024.12.31)
- 国家戦略特区 地上43階、高さ約227m、延床面積約389,290㎡の「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業施設建築物」 2024年12月25日の建設状況(2024.12.30)
- 日本橋エリアで最高・最大級 地上52階、高さ約284mの「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業 新築工事」 2024年12月3日の建設状況(2024.12.13)