JR川崎駅西口 ミューザ川崎とラゾーナ川崎東芝ビルを結ぶペデストリアンデッキ「堀川町C地区連絡ペデストリアンデッキ整備事業」
-堀川町C地区連絡ペデストリアンデッキ整備事業-
川崎市は、川崎駅周辺地区の利便性・回遊性等の向上を図るため、「ミューザ川崎」と「ラゾーナ川崎東芝ビル(スマートコミュニティセンター)」とを結ぶペデストリアンデッキの整備を行っています。
引用資料 川崎市・公式ホームページ(2016/08/19)
川崎駅西口堀川町C地区連絡ペデストリアンデッキ整備事業
「ミューザ川崎」と「ラゾーナ川崎東芝ビル」が結ばれるとメチャメチャ便利になります。工期は2016年6月21日~2017年12月28日(予定)となっています。
「ミューザ川崎」と「ラゾーナ川崎東芝ビル」は、ビル本体が「ペデストリアンデッキ」を整備する構造になっています。
川崎市はなぜ「ラゾーナ川崎東芝ビル」の2013年3月31日の竣工に合わせて整備しなかったのでしょうか? その方が工費も安く済んだと思います。
「川崎駅西口堀川町C地区連絡ペデストリアンデッキ 整備イメージ」です。
「ミューザ川崎」と「ラゾーナ川崎東芝ビル」です。ここ最近の私の最大の関心事は、「東芝」の分社化された半導体メモリー事業の行方です。
非常に難しい状況ですが、日本の宝である東芝の半導体メモリー事業が海外に流出するのをなんとか避けて欲しいです・・・
この部分に「川崎駅西口堀川町C地区連絡ペデストリアンデッキ」が整備されます。「ミューザ川崎」と「ラゾーナ川崎東芝ビル」が結ばれるとメチャメチャ便利になります。
「ミューザ川崎」側です。
「ミューザ川崎」は、当初から「ペデストリアンデッキ」を整備する構造になっています。
地上から見た「ミューザ川崎」側の工事の様子です。
「ラゾーナ川崎東芝ビル」側です。
「ラゾーナ川崎東芝ビル」は、当初から「ペデストリアンデッキ」を整備する構造になっています。
「ラゾーナ川崎東芝ビル」の内部から見た様子です。
地上から見た「ラゾーナ川崎東芝ビル」側の工事の様子です。
| 固定リンク
« 東京メトロ東西線「九段下駅」 ドアの幅や位置が異なる車両に対応する二重引き戸による「大開口ホームドア」の実証試験 | トップページ | 都市再生ステップアップ・プロジェクト(竹芝地区) 地上39階、高さ約210mの「(仮称)竹芝地区開発計画建築計画(業務棟)新築工事」 「歩行者デッキ」の工事も始まる! »
「202 神奈川県・川崎市」カテゴリの記事
- 京急川崎駅隣接地 川崎新!アリーナシティ・プロジェクト メインアリーナの想定収容人数が5,000人増加して最大15,000人へ規模拡大!(2023.11.22)
- 武蔵小杉地区 地元説明会から約7年経過して動き出す 地上43階、高さ約165m「(仮称)小杉町一丁目計画」の環境影響評価方法書の縦覧!(2023.09.30)
- 川崎市 「JFEスチール株式会社東日本製鉄所京浜地区」跡地 JFEグループの土地利用構想を「OHGISHIMA2050」として取りまとめ!(2023.09.10)
- 東急電鉄田園都市線「鷺沼」駅すぐ 日本精工鷺沼運動場跡地「昭和大学鷺沼校地新キャンパス整備計画」 学生数約2,000人を想定!(2023.08.12)
- 明治大学 川崎市の生田キャンパス「生田キャンパス第二中央校舎(仮称)整備計画」 2023年7月12日に地鎮祭を挙行!(2023.07.17)