品川区 正式名称が「シティタワー大井町」となった地上29階の「大井一丁目南第1地区第一種市街地再開発事業」
-シティタワー大井町-
「大井一丁目南第1地区第一種市街地再開発事業 施設建築物新築工事」は、JR大井町駅西側に位置し、細分化された敷地の統合と建物の共同化によって土地の高度利用を図り、区画道路や広場などを整備することで、市街地環境の改善と防災性の強化を図るものです。
地権者並びに参加組合員として「住友不動産」が参画しています。「(仮称)大井町大規模再開発タワープロジェクト」として公式ホームページがオープンしていましたが、正式名称が「シティタワー大井町」に決定しています。
引用資料 公式ホームページ
シティタワー大井町
ほぼ100%の方が「シティタワー大井町」になると予想していたと思います(笑)。地上29階、塔屋1階、地下1階、 総戸数635戸(非分譲住戸142戸含む、その他事務所4区画、店舗6区画、保育施設)の超高層タワーマンションとなります。
シティタワー大井町の概要
◆ 計画名-大井一丁目南第1地区第一種市街地再開発事業 施設建築物新築工事
◆ 所在地-東京都品川区大井一丁目5000-1(地番)
◆ 交通-JR京浜東北線「大井町」駅から徒歩4分、 東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅から徒歩4分、 東急大井町線「大井町」駅から徒歩6分、 東急大井町線「下神明」駅から徒歩7分、JR湘南新宿ライン(宇都宮線・横須賀線)「西大井」駅から徒歩12分
◆ 階数-地上29階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-97.15m
◆ 敷地面積-6,253.02㎡
◆ 建築面積-2,796.94㎡
◆ 延床面積-60,631.30㎡(容積対象面積40,612.54㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造(屋上部)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅、店舗、オフィス、保育所、自動車車庫、自転車駐輪場
◆ 総戸数-635戸(非分譲住戸142戸含む、その他事務所4区画、店舗6区画、保育施設)
◆ 建築主-大井一丁目南第1地区市街地再開発組合(売主 住友不動産)
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-西松建設
◆ 解体工事-2016年04月01日~2016年10月31日
◆ 着工-2016年11月01日
◆ 竣工-2019年07月中旬予定
◆ 入居開始-2020年04月下旬予定
(備考) 「建築計画のお知らせ」の数値が変更されています。高さ(最高部104.15m、軒高98.10m) → 97.15mに変更されていました。最高部が97.15mなのかは不明です。
「敷地配置イラスト」です。
周辺図です。
南西側から見た様子です。
撮影時は「アースドリル掘削機」で、「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築していました。
表面にスパイラル状のラインが入った太い「鋼管」が見えます。場所打ちコンクリート拡底杭の一部が少なくとも「場所打ち鋼管コンクリート杭」である事が分かります。
「場所打ち鋼管コンクリート杭」は、鋼管とコンクリートの複合体なので、ねばり強さがあり、地震に強い場所打ち杭となります。
「場所打ち鋼管コンクリート杭」の鋼管は、内部にスパイラル状の「リブ」があります。
北西側から見た様子です。
「大井一丁目南第1地区第一種市街地再開発事業 施設建築物新築工事」の建築計画のお知らせです。高さ(最高部104.15m、軒高98.10m) → 97.15mに変更されていました。最高部が97.15mなのかは不明ですが、最高部が100mを切ったとしたら残念です。
| 固定リンク
« 「渋谷パルコ」建て替え 地上19階、高さ約100mの「宇田川町14・15番地区第一種市街地再開発事業」 2017年5月17日に着工! | トップページ | 国家戦略特区 高さ約330m、高さ約270m、高さ約240mの「都市再生特別地区(虎ノ門・麻布台地区)」 東京都都市計画審議会が開発計画を決定! »
「128 東京都・品川区」カテゴリの記事
- 品川区 踏切6カ所を除却する「東急電鉄大井町線(戸越公園駅付近)連続立体交差化計画」 高架方式を選定!(2023.03.12)
- JR線・東急大井町線・りんかい線「大井町」駅と直結 総延床面積約259,000㎡の「大井町駅周辺広町地区開発」 2023年4月本体工事着手!(2023.03.09)
- 品川区 高さ約150mと高さ約104mの「東五反田二丁目第3地区第一種市街地再開発事業」 東京都より権利変換計画の認可!(2023.02.13)
- 武蔵小山駅前4棟目・5棟目 地上41階、高さ約145mの「(仮称)小山三丁目第二地区第一種市街地再開発事業」 環境影響評価書の縦覧!(2023.02.03)
- 武蔵小山駅前3棟目 地上40階、高さ約145mの「(仮称)小山三丁目第1地区第一種市街地再開発事業」 環境影響評価書の縦覧!(2023.02.02)