江東区・豊洲 「東電堀」の親水エリア 完成した水陸両用バスのスロープと浮桟橋
-水陸両用バスのスロープと浮桟橋を整備-
湾岸部の親水エリアと言えば、横浜市や神戸市のイメージがありますが、この2都市の湾岸部は、意外と立入禁止の部分が多くて歩く事が出来る部分が少ないです。
東京都は、ベイエリアの再開発に合わせて、「豊洲地区、晴海地区」の護岸に、津波や高潮から守る「防潮堤」を兼ねているプロムナード(遊歩道)の整備を行っています。それによって素晴らしい親水エリアが次々と誕生しています。
「東雲運河、東電堀」の「豊洲六丁目公園-豊洲六丁目第二公園-昭和大学江東豊洲病院」のプロムナード(遊歩道)が完成して、「東電堀」沿いを歩いて双方に抜けられるようになっています。
「東電堀」には、「水陸両用バスのスロープ」と「浮き桟橋」の整備が行われました。すでに完成していますが、供用開始されたというニュースを聞かないので、まだ供用開始されていないと思われます。
「豊洲~お台場」間を結ぶ水陸両用バスが運行されるようですが、観光の目玉である「豊洲市場」の移転が完了してから運行開始されるのかも知れません。
「東電堀」の親水エリアに整備された手前の浮桟橋と奥の水陸両用バスのスロープです。
浮桟橋です。
少し角度を変えた様子です。
水陸両用バスのスロープです。
少し角度を変えた様子です。
水陸両用バスのスロープを横から見た様子です。
先端が水鳥の絶好の休憩場所になっていました。
| 固定リンク
« 港区 地上29階、高さ約156mの「ニッセイ浜松町クレアタワー新築工事」 & 地上39階、高さ約200mの「(仮称)浜松町二丁目4地区A街区(A棟)」 2017年8月1日の状況 | トップページ | 横浜みなとみらい21地区 竣工したみなとみらいエリア最大級のオフィスビル「横浜野村ビル」 »
「127 東京都・江東区」カテゴリの記事
- 「有明アリーナ」の対岸 延床面積約149,000㎡のマルチテナント型物流施設「(仮称)DLP東雲」 2025年6月12日の建設状況(2025.06.14)
- 豊洲二・三丁目地区開発のラストピース 総延床面積約136,000㎡の「(仮称)豊洲4-2街区開発計画」 街区名称を 「豊洲セイルパーク(TOYOSU SAIL PARK)」に決定!(2025.02.23)
- 江東区 地上42階、高さ約155m、延床面積約90,000㎡の「大島三丁目1番地地区市街地再開発事業」 2025年度に都市計画決定!(2024.09.30)
- 「有明アリーナ」の対岸 延床面積約149,000㎡のマルチテナント型物流施設「(仮称)DLP東雲」 2024年6月7日の建設状況(2024.06.18)
- 東京臨海副都心・有明南G1区画 延床面積約56,500㎡の「コナミクリエイティブフロント東京ベイ」 2024年6月7日の建設状況(2024.06.13)