京浜急行電鉄湘南線(泉岳寺駅~新馬場駅間)の連続立体交差化計画 2面4線化と地平化が行われる「京急品川駅」をじっくり見てみました!
-京浜急行電鉄湘南線(泉岳寺駅から新馬場駅間)-
まさか「安室ちゃん」の話題を2日続けて書くことになるとは夢にも思いませんでした。昨夜、「安室ちゃん」の引退発表が全国を駆け巡りました。大ファンの私は、ショック過ぎて昨夜はほとんど眠れませんでした・・・
本題に戻って、「東京都、港区、品川区、京浜急行電鉄」の4者は、京浜急行電鉄湘南線(京急本線)の泉岳寺駅~新馬場駅間で連続立体交差化を計画しています。東京都が事業主体となり、完成は、リニア中央新幹線が開業する2027年度を目安にしています。
「京浜本線品川駅」のホームを現在の2面3線(単式ホーム+島式ホーム)から島式2面4線に拡張して、地平化及び輸送力向上を行う予定です。
京浜急行本線品川駅が2面4線化
「品川駅部」です。ホームを現在の2面3線(単式ホーム+島式ホーム)から島式2面4線に拡張します。幅は約28m~39mと大幅に広くなります。図面を図ってみると約1.5倍くらいに拡幅されるようです。
地平化する事によって、コンコースが2階となりJR品川駅のコンコースと同じ高さになります。品川駅の「東西自由通路」との連絡も格段に良くなります。
引用資料 東京都・公式ホームページ(PDF)
京浜急行電鉄湘南線(京急本線)泉岳寺駅~新馬場駅間の連続立体交差化計画について
ホーム北端から北側(泉岳寺方面)を見た様子です。
アップです。
中央に「引上線」が2本あります。「引上線」の両側から地下に潜っています。
ホーム北端から南側(京急川崎・横浜方面)を見た様子です。
「京急品川駅」のホームは、2面3線(単式ホーム+島式ホーム)となっています。
東側の「1番線(下り)」は単式ホームとなっています。
西側の「2番線(上り)」と「3番線(下り)」は島式ホームとなっています。
3番線(下り)です。
3番線は泉岳寺方が行き止まりとなっています。このようなホームを「頭端式ホーム(とうたんしきホーム)」と言います。
ホーム南端から南側(京急川崎・横浜方面)を見た様子です。
| 固定リンク
« 中央区 地上56階、高さ約189m、総戸数2,150戸の超高層ツインタワーマンション「豊海地区第一種市街地再開発事業」の建設予定地 | トップページ | 地上40階、高さ約209mの「(仮称)竹芝地区開発計画建築計画(業務棟)新築工事」 地上部分の「鉄骨建方」が始まる! »
「122 東京都・港区②」カテゴリの記事
- 麻布台ヒルズ ビルの正式名称が、A街区が「森JPタワー」、B-1街区が「レジデンスB」、B-2街区が「レジデンスA」に決定!(2023.01.26)
- 「国際新都心・グローバルビジネスセンター」へと拡大・進化 地上49階、高さ約266mの「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」 2023年秋開業!(2023.01.25)
- 巨大プロジェクト 計画地面積約174,700㎡、延床面積約565,000㎡の「(仮称)神宮外苑地区市街地再開発事業」 環境影響評価書の縦覧!(2023.01.23)
- 「愛宕グリーンヒルズ」の北側 地上43階、高さ約160mの「愛宕地区第一種市街地再開発事業」 事業計画認可のお知らせ!(2023.01.22)
- 三田小山町地区再開発の第3弾 高さ約165m、総延床面積約177,700㎡の「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業」 事後調査計画書の縦覧!(2023.01.15)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)