京急久里浜線「三浦海岸駅」で実証実験 1車両あたり2ドア・3ドア・4ドアといった違いに対応する「マルチドア対応ホームドア(どこでもドア)」
-マルチドア対応ホームドア(どこでもドア)-
「京浜急行電鉄」では、三菱重工グループの「三菱重工交通機器エンジニアリング」が開発を進めてきた「マルチドア対応ホームドア(どこでもドア)」の実証実験を2016年10月24日から京急久里浜線三浦海岸駅において約1年間実施をしています。
京浜急行 ニュースリリース(2016/10/14)
「マルチドア対応ホームドア(どこでもドア®)」実証実験 京急久里浜線 三浦海岸駅 にて10月24日(月)始発より開始します
「どこでもドア」は、これまで課題であった、ドア数やドア位置などが異なる車両が運行する路線に対応するホームドアとして開発を進めているもので、車両改修を必要とせず地上設備のみでホームドア開閉の連携が可能な「地上完結型連携システム」を採用しており、営業路線において、実際に稼働させるのは全国で初となります。
「どこでもドア」と言えば、「東京大学生産技術研究所」と「神戸製鋼所」により共同開発されて、埼玉県所沢市の「新所沢駅」で実証実験が行われた「戸袋移動型ホーム柵」が有名ですが、「マルチドア対応ホームドア(どこでもドア)」は戸袋が固定です。
● 戸袋固定でどのようにマルチドア対応?
戸袋が固定でどのようにマルチドア対応?? 動画を見て納得しました。戸袋が固定でもドアが左右にスライドする事によって、1車両あたり2ドア・3ドア・4ドアといった違いに対応します。正に「目から鱗が落ちる」という感じです。 このアイデアを考えた方は凄いと思います。
三菱重工交通機器エンジニアリング(動画あり)
プラットホームドア
「マルチドア対応ホームドア(どこでもドア)」の実証実験は、京急久里浜線三浦海岸駅の下りホームの最後部1両分で行われています。
下りホームから見た様子です。
普通のホームドアと比べると構造が複雑です。
裏側から見た様子です。
こちらは片方が「2重引き戸式」になっています。
裏側から見た様子です。
真横から見た様子です。
「マルチドア対応ホームドア(どこでもドア)」が開いた状態です。
片方が「2重引き戸式」部分の閉じる様子です。
右側のドアが左右にスライドしています。
2重引き戸式」部分も閉じています。
「マルチドア対応ホームドア(どこでもドア)」が閉じた状態です。
| 固定リンク
« 中央区 竣工した地上32階、高さ約170mの「KYOBASHI EDOGRAND(京橋エドグラン)」 | トップページ | 千葉駅改良・駅ビル建替工事他 開業した新しい「JR千葉駅」 Part1:豪華で広くて綺麗な「改札外コンコース」編 »
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)
「203 神奈川県・その他」カテゴリの記事
- 神奈川県(県央・湘南地域)の新たな拠点 環境共生モデル都市「ツインシティ」 東海道新幹線新駅の誘致 & 相鉄いずみ野線の延伸!(2022.11.05)
- 神奈川県平塚市 イオンモールの「THE OUTLETS SHONAN HIRATSUKA(ジ アウトレット湘南平塚)」 2023春に開業予定! (2022.11.04)
- 神奈川県愛甲郡 オリックス不動産最大の延床面積約183,000㎡ マルチテナント型物流施設「厚木Ⅲロジスティクスセンター」の開発に着手!(2022.10.01)
- 横須賀市 京浜急行電鉄本線・横須賀中央駅前 再開発が検討されている「横須賀中央駅前地区、若松町2丁目地区、三笠ビル地区」の3地区!(2022.09.26)
- 横須賀市 横須賀発祥の老舗百貨店さいか屋横須賀店の主力店舗「大通り館」の跡地 再開発が計画されている「大滝町1丁目地区」 (2022.09.24)