小金井市 本格着工した地上26階、高さ約100m、延床面積約108,000㎡の「武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業」
-武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業-
新年あけましておめでとうございます。今年も頑張ってホームページやブログを更新する予定ですのでよろしくお願い致します。
東京都小金井市のJR武蔵小金井駅の南口で、「武蔵小金井駅南口第2地区再開発組合」が「武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業」を計画しています。
「野村不動産」が参画し、計画を推進中の「武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業」が、2017年1月13日に権利変換計画について東京都知事の認可を受け、2017年8月9日に起工式が行われました。
引用資料 野村不動産(PDF:2017/08/09)
「武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業」着工のお知らせ
武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都小金井市本町六丁目1827番1他
◆ 交通-JR中央本線「武蔵小金井」駅徒歩3分
◆ 階数-(A棟)地上26階、塔屋1階、地下2階、(B棟)地上24階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-(A棟)最高部99.582m、軒高94.182m、(B棟)最高部91.982m
◆ 敷地面積-14,155.17㎡(施設全体)
◆ 建築面積-9,837.46㎡(施設全体)
◆ 延床面積-108,347.72㎡(施設全体)
◆ 構造- 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 用途-共同住宅、物販業を営む店舗、飲食店、自動車車庫
◆ 総戸数-約720戸(施設全体)
◆ 建築主-武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合(参加組合員 野村不動産)
◆ 設計者・監理者-佐藤総合計画
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2017年07月01日(着工)、2017年08月09日(起工式)
◆ 竣工-2020年05月31日予定
◆ 入居開始-2020年06月予定
「建物イメージパース(北側より望む)」です。
「再開発施行区域」です。JR武蔵小金井駅の南側になります。
「仮設計画図(断面図)」です。タワークレーン3基(フロアクライミング方式×各1基、中央にマストクライミング方式×1基)で建設します。下記の資料の中に「B棟 最高高さ91.982m」と載っているので、「B棟」の高さは91.982mです。
引用資料 公式ホームページ
武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合
「武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業」の建設現場を北側から見た様子です。
街区の南西側に、地上26階、塔屋1階、地下2階、高さ99.582mの「A棟」が建設されます。
街区の北東側に、地上24階、塔屋1階、地下2階、高さ91.982mの「B棟」が建設されます。
「武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業」の建築計画のお知らせです。
JR武蔵小金井駅
最寄りの駅となる「JR武蔵小金井駅」です。JR中央本線(三鷹~立川間)他連続立体交差事業により、2012年5月20日に上り線の4番線が高架に移行してすべてのホームで高架移行が完了して、島式2面4線の高架駅となりました。
| 固定リンク
« 池袋駅東口 首都圏最大級のシネマコンプレックス 本格着工した「(仮称)東池袋一丁目シネマコンプレックスプロジェクト」 | トップページ | タカシマヤタイムズスクエアの南側 本格着工した大規模複合ビル「(仮称)千駄ヶ谷五丁目再開発計画」 »
「151 東京都・ 23区以外」カテゴリの記事
- 埼玉県日高市 八高線・川越線「高麗川駅」が生まれ変わります! 「高麗川駅自由通路整備および駅舎整備」が着工!(2023.03.11)
- 東京都小平市 地上27階、高さ約98mの「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」 2023年1月末にも権利変換計画の認可!(2023.01.16)
- 多摩都市モノレールの延伸計画 延長約7.0kmの「多摩都市モノレール(上北台~箱根ケ崎)建設事業」環境影響評価調査計画書(2022.12.03)
- 日本GLP 約58.8haの広大な敷地に、物流施設6棟、データセンター9棟などを建設 「GLP昭島プロジェクト」に係る環境影響評価調査計画書の縦覧!(2022.10.21)
- イオンモール 「(仮称)八王子インターチェンジ北」の出店計画を発表 顧客フルフィルメントセンターを有する次世代型複合商業施設を出店!(2021.12.23)