「日比谷公園」が一望 竣工した地上21階、高さ約109mの「日比谷パークフロント」
-日比谷パークフロント-
「ケネディクス(不動産ファンド)、東急不動産、日本政策投資銀行」の3社は、「旧:日本長期信用銀行本店ビル」を建て替えました。
「旧:日本長期信用銀行本店ビル」は、日比谷公園の南側に1993年8月に竣工しました。地上22階、地下5階、高さ約130m、延床面積62,423.66㎡の超高層ビルでした。
「日本長期信用銀行」は、かつて存在した長期信用銀行です。「長銀(ちょうぎん)」の愛称で親しまれていました。
3社の共同事業として「グリーンアセットインベストメント特定目的会社」を通じて「(仮称)内幸町二丁目プロジェクト」を、2015年5月15日付で新築工事に着手しました。
施設の正式名称が「日比谷パークフロント(HIBIYA PARKFRONT)」です。日比谷公園に面し、約16ha の緑が眼下に広がる、まさに日比谷公園(park)の入口(front)となる施設であることを表現しました。2017年5月31日に竣工しました。
日比谷パークフロントの概要
◆ 計画名-(仮称))内幸町二丁目プロジェクト
◆ 所在地-東京都千代田区内幸町二丁目1番6号
◆ 交通-都営三田線「内幸町」駅直結、東京メトロ千代田線・日比谷線・丸の内線「霞ヶ関」駅直結、銀座線「虎ノ門」駅徒歩5分、JR「新橋」駅徒歩9分
◆ 階数-地上21階、地下4階
◆ 高さ-108.98m
◆ 敷地面積-6,089.61㎡
◆ 敷地面積-3,197.29㎡
◆ 延床面積-67,123.88㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎 (一部杭基礎)
◆ 地震対策-制振構造(オイルダンパー式)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-グリーンアセットインベストメント特定目的会社(ケネディクス、東急不動産、日本政策投資銀行)
◆ 設計者・監理者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2013年09月20日~2015年07月31日
◆ 着工-2015年05月15日
◆ 竣工-2017年03月30日(工事完了)、2017年05月31日(竣工)
◆ オープン-2017年06月19日(日比谷グルメリウム)
「日比谷パークフロント」を北東側から見た様子です。
北東側から見た下層階の様子です。
敷地内の植栽エリアは「日比谷セントリウム」と命名されています。
1階東側が吹き抜けになっています。吹き抜け部分は「ガーデンプロムナード」となっています。
南側に抜ける事が出来ます。
「ガーデンプロムナード」を南側から見た様子です。
1階及び地下1階のSHOP&RESTAURANTゾーンは、「日比谷グルメリウム」となっています。
南東側から見た下層階の様子です。
東西には狭いですが、南北にはかなり長いビルとなっています。
| 固定リンク
« キャンパスの都心回帰が鮮明 仙台駅近くに東北学院大学が地上17階、高さ約80mの「五橋キャンパス」を整備! | トップページ | 「日本通運」が汐留シオサイトから本社を移転 千代田区神田和泉町に「日本通運新本社ビル」を建設! »
「121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事
- 住友林業 2022年12月期の連結業績 住宅需要が旺盛なアメリカでの好調により、売上高・営業利益共に過去最高を予想!(2022.08.12)
- 内幸町一丁目街区 都心最大級延床約110万㎡ 第一弾として「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」の施行を認可!(2022.08.10)
- 三菱商事 2023年3月期の連結業績 第1四半期(4月~6月)で純利益が5,339億円 通期では総合商社初の純利益が1兆円突破の可能性大!(2022.08.04)
- 「東京海上日動ビル」の建て替え 地上20階、高さ約100m、延床面積約130,000㎡の世界最大規模となる「木の本店ビル」 完成イメージ公開!(2022.08.02)
- 半導体検査装置 半導体テスタでは世界第1位の「アドバンテスト」 2023年3月期の連結決算は、売上高・営業利益共に空前の好決算を予想!(2022.07.30)