山手線に続き 総武快速・横須賀線にも「E235系電車」を大量投入 2020年度より順次落成、合計745両を新造!
-総武快速・横須賀線にも「E235系電車」を投入-
JR東日本は2018年9月4日に、山手線に導入している「E235系電車」を、総武快速・横須賀線(千葉~東京~久里浜間)などへ投入すると発表しました。
引用資料 JR東日本(PDF:2018/09/04)
横須賀・総武快速線用車両の新造について
新型車両は、モニタリング技術を活用し、常に車両や設備の状態監視を行うことで安全性・安定性の向上を実現します。加えて、停電などの異常時を想定し、最寄駅等まで走行可能な非常走行用電源装置を搭載します。
また、デジタルサイネージの搭載や案内画面の大型化、グリーン車での無料公衆無線LANサービスの提供や各座席へのコンセント整備など車内設備の充実を図ります。
11両編成×51編成=561両、4両編成×46編成=184両の合計745両を新造します。スケジュールは、2020年度より順次落成を予定しています。
運用区間は、「横須賀線(東京~久里浜)、総武快速線(東京~千葉)、外房線(千葉~上総一ノ宮)、内房線(蘇我~君津)、総武本線(千葉~成東)、成田線(佐倉~香取、成田~成田空港)、鹿島線(香取~鹿島神宮)」を予定しています。
「普通車の主な特徴」です。
ドア上部の「デジタルサイネージ面(21インチ)」と「防犯カメラ」です(写真は山手線E235系電車)。
「荷棚上部デジタルサイネージ」です。写真は、山手線の「E235系電車」を撮影したものです。異常時等では一時的に客室内すべての画面を案内情報に切り替わります。
「グリーン車の主な特徴」です。
E235系電車(山手線)
山手線に投入されている「E235系電車」です。2015年11月30日より営業運転を開始しましたが、車両トラブルが相次いで発生したため、営業運転を中止していました。
様々な状況下で問題なく動作することも確認できたため、2016年3月7日から営業運転を再開しています。2017年5月22日から量産車の投入が開始されました。現在は、猛烈な勢いで「E231系電車」との入れ替えが行われています。
「E235系電車」の先頭車両です。
「山手線の車両」は、ホームドア設置による視認性を考えて、車両のラインカラーが縦のラインになっていますが、「横須賀・総武快速線用の車両」は、ラインカラーが横のラインとなってます。
| 固定リンク
« 横浜みなとみらい21地区 地上28階、高さ約150mの「(仮称)みなとみらい21中央地区37街区開発計画」 計画段階配慮書の縦覧! | トップページ | JR東日本 「京浜東北線」で4番目にホームドアが使用開始された「上野駅」 »
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 国土交通省関東地方整備局・東京航空局・京浜急行電鉄 京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線新設工事に着手!(2022.08.09)
- 浜松町駅エリアの整備計画 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化 2022年7月下旬の建設状況(2022.07.27)
- JR京葉線 海浜幕張駅~新習志野駅間の新駅「幕張豊砂駅(まくはりとよすなえき)」 2022年7月中旬の建設状況(2022.07.20)
- 国家戦略特区 地上48階、高さ約260mの「(仮称)新宿駅西口地区開発事業」 「大成建設」が施工者として参画!(2022.07.17)
- 渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟) 東急百貨店東横店西・南館解体工事 & JR渋谷駅の橋上駅舎化工事(2022.07.04)