JR東日本 「京浜東北線」で4番目にホームドアが使用開始された「上野駅」
-京浜東北線のホームドア-
JR東日本は、ホームドアの整備を進めています。「山手線」の整備にはほぼメドが立ったため、「京浜東北線」での整備が本格化しています。
2017年3月25日の初電から、「JR赤羽駅」に「京浜東北線」では初めてのホームドアが使用開始されました。2017年12月20日から「JR上野駅」で4番目にホームドアが使用開始されました。
2018年9月11日現在、「赤羽駅、さいたま新都心駅、浦和駅、上野駅、大井町駅、鶴見駅、桜木町駅」の4駅でホームドアが運用されています。他にもたくさんの駅で工事が進行中です。
● 京浜東北線ホームドア整備のスケジュール
(01) 赤羽駅(2017年03月25日使用開始)
(02) さいたま新都心駅(2017年09月23日使用開始)
(03) 浦和駅(2017年10月21日使用開始)
(04) 上野駅(2017年12月20日使用開始)
(05) 大井町駅(2018年02月14日使用開始)
(06) 鶴見駅(2018年03月03日使用開始)
(07) 桜木町駅(2018年08月10日使用開始)
1番線ホームのホームドア(京浜東北線・北行)
1番線ホームのホームドアです。1番線は「京浜東北線・北行(赤羽・浦和・大宮方面)」のホームとなっています。2017年12月20日から使用開始しました。
● 方向別複々線区間ならではの工夫
「田端駅」~「田町駅」間は、「山手線」と「京浜東北線」が方向別複々線となっています。「上野駅」は、「京浜東北線」の中で、初めて「山手線」の並走区間にホームドアが設置されました。
緊急時には、「京浜東北線」のホームに「山手線」の電車が停車する可能性があります。京浜東北線は10両編成、山手線は11両編成です。
ホームドアが設置されていなかったら問題はありませんが、ホームドアが設置されると1両の差が大きな問題となります。1両のみ扉を開くことが出来なくなるからです。
そこで、「京浜東北線」のホームドアの北側に、1両分の長さの開閉可能な「固定柵」を設置しました。山手線のドア位置4ヶ所が開くようになっており、緊急時に係員が開いて乗降を可能にします。
1番線ホームのホームドアです。
2番線ホームのホームドアです。2番線は「山手線・ 内回り(田端・池袋・新宿方面)」のホームとなっています。
3番線ホーム・4番線ホームです。
3番線ホームのホームドアです。3番線は「山手線・外回り(東京・品川・目黒方面)」のホームとなっています。
4番線ホームのホームドア(京浜東北線・南行)
4番線ホームのホームドアです。4番線は「京浜東北線・南行(東京・品川・横浜方面)」のホームとなっています。2017年12月20日から使用開始しました。
電車が停車した状態です。
| 固定リンク
« 山手線に続き 総武快速・横須賀線にも「E235系電車」を大量投入 2020年度より順次落成、合計745両を新造! | トップページ | 世界最大級のクルーズ客船にも対応 新客船埠頭「東京国際クルーズターミナル(Tokyo International Cruise Terminal)」 2020年7月14日に開業! »
「131 東京都・台東区」カテゴリの記事
- 「ライオン」の本社が入居 日本郵政不動産による大型複合施設「蔵前一丁目開発事業」 2020年9月16日に起工式を行い工事に着手!(2020.09.01)
- JR東日本 「上野駅」を大規模に改良して公園改札を約100m北側へ移設 新しい「公園口駅舎」を2020年3月20日(金)から供用開始!(2020.02.21)
- 台東区 日本郵政不動産による大型複合施設「蔵前計画(仮称)」 地上23階、高さ約90m、総延床面積約101,000㎡!(2020.02.05)
- 東天紅「上野本店」跡地 竣工した地上36階、高さ約131mの「ブリリアタワー上野池之端」(2019.08.11)
- JR東日本グループ JR秋葉原駅~JR御徒町駅間の高架下開発 「AKI-OKA エリア」に新たな施設が続々!(2019.07.21)