« 神宮前交差点 新たなランドマークとなる「神宮前六丁目地区第一種市街地再開発事業」 再開発事業着手までの期間限定で「subaCO(スバコ)」を開設! | トップページ | JR東日本 「京浜東北線」で3番目にホームドアが使用開始された「浦和駅」 »

2018年9月 5日 (水)

「上野駅」の日暮里方面に大規模な人工地盤を構築 「公園口改札」を歩行者動線に合わせて北側に移設する工事が本格化!

Tokyoueno16073
-JR上野駅-
 「東京都、台東区」および「JR東日本」は、JR上野駅・公園口周辺の再整備を計画しています。今後、国内外からの観光客の増加が見込まれるため、公園口から「上野公園(上野恩賜公園)」までの歩行アクセスを改善するのが狙いです。

 スムーズな動線を確保するため公「公園口改札」を北側に移設するほか、公園入り口広場の整備や園路のロータリー化、駅前を走る区道の相互通行化などを予定しています。
 「上野公園のメインエントランス」として、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年7月の供用開始を目指します。

 引用資料 JR東日本(PDF:2017/07/10)
 上野駅公園口を移設します 

 現在の「公園口改札」は、「東京文化会館」前の中途半端な場所にあります。それを「東京文化会館」と「国立西洋美術館」との間の歩行者動線の延長上に移設します。
 これにより「上野公園(上野恩賜公園)」の西側にある「上野動物園」まで、改札からほぼ一直線でアクセスできるようになります。

 東京都は、「上野公園(上野恩賜公園)」の入り口部分に駅前広場を整備するほか、園路をロータリー化して人の流れを円滑化させます。
 公園と駅の間には、特別区道台第58号線が通っているものの、現在は一方通行となっています。そのため台東区は、区道の相互通行化に向けた工事を進めます。


Tokyoueno170711
「現状」と「整備後イメージ」です。現在は、上野駅公園口から上野公園に入るには、駅前にある東京文化会館付近を曲がるのが一般的ですが、移設により直進できるようになり、上野公園来場者の安全を確保出来ます。


Tokyoueno180911
北側から見た様子です。


Tokyoueno180912
「仮囲い」が設置されて本格的に工事が始まっています。

● 特別区道台第58号線の相互通行化(台東区)
 公園と駅の間には、「特別区道台第58号線」が通っているものの、現在は北側一方通行となっています。そのため「台東区」は、区道の相互通行化に向けた工事を進めます。


Tokyoueno180913
「上野公園(上野恩賜公園)」の敷地に食い込んで、「迂回路」を設置しています。


Tokyoueno180914
駅前広場を整備(東京都)

 「東京都」が、公園入口の広場整備および公園内道路のロータリー化を行います。


Tokyoueno180915
南側から見た様子です。


Tokyoueno180916
JR上野駅の「公園口」の前から北側を見た様子です。


Tokyoueno180917
JR上野駅の「公園口」です。


Tokyoueno180918
大連絡通路(跨線橋)

 「大連絡通路(跨線橋)」です。新改札の予定地は、現在の位置から約90m日暮里側に移設されます。「大連絡通路(跨線橋)」の延長上付近です。

● 日暮里方面に大規模な人工地盤を構築
 日暮里方面に大規模な人工地盤を構築します。現在の「大連絡通路(跨線橋)」を大幅に拡幅、もしくは完全に造り替えると思われます。



|

« 神宮前交差点 新たなランドマークとなる「神宮前六丁目地区第一種市街地再開発事業」 再開発事業着手までの期間限定で「subaCO(スバコ)」を開設! | トップページ | JR東日本 「京浜東北線」で3番目にホームドアが使用開始された「浦和駅」 »

131 東京都・台東区」カテゴリの記事

104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事