JR東日本 中央線「飯田橋駅」のホームを新宿方に200m移設して直線化 2019年2月中旬の建設状況
-JR飯田橋駅-
JR東日本は、中央線飯田橋駅のホームを西側(新宿方)に約200m移設します。2020年の東京オリンピック前に完成させたい考えで、整備費は100億円程度を見込みます。
現在の「飯田橋駅」の中央線ホームは、急曲線区間(曲線半径R=300m)にあり、列車とホームの隙間が大きくなっています。列車とホームの隙間が最大で33cmもあります。
現在は、転落検知マットや注意喚起の回転灯、放送設備などを設置して利用者の転落を防いでいますが、ホームを直線区間に移すことで隙間を解消することにしました。移設が完了すると隙間が最大で15cmに縮小する予定です。
平面イメージ図です。現在のホームは目白通りを東京方に一部越えて、急曲線区間(曲線半径R=300m)にあります。
ホームを西側(新宿方)の直線区間に約200m移設します。「旧連絡通路+早稲田通りを越えた新宿方」が新しいホームになります。
「ホーム移設イメージ図」です。
「新ホームイメージ図」です。
牛込橋(早稲田通り)」の新宿方
「牛込橋(早稲田通り)」を新宿方(南西側)に越えてホームが伸びます。ホーム移設を計画する範囲の一部は史跡区域(江戸城外堀跡)に指定されています。そのため、文化財に配慮した計画となるように進めています。
「中央・総武緩行線」側にホームが姿を現しています。
真上から見た様子です。
西側寄りから見た様子です。
「桁式ホーム」となっています。
ホーム南西端です。
旧西口駅舎跡
2016年8月7日から「西口駅舎」の位置が変わったのに伴い、「牛込橋(早稲田通り)」の北側にあった「旧西口駅舎」は閉鎖されました。
ホーム移設にあわせ「西口駅舎」を建て替えます。また、駅舎建替えに合わせて小規模な店舗を計画するとともに、千代田区と連携し駅前広場(約1,000㎡)を整備します。
南西側から見た様子です。「橋上駅舎」の「鉄骨建方」が行われています。
南側から見た様子です。
仮設の「西口駅舎」から見た様子です。
この部分が、ホームの北側となります。
急曲線区間のホームは廃止
急曲線区間(曲線半径R=300m)です。急曲線区間は、列車とホームの隙間が大きくなります。列車とホームの隙間が最大で33cmもあります。急曲線区間のホームは廃止されます。
| 固定リンク
« 習志野市 地上44階、高さ約161mの「津田沼 ザ・タワー」 2019年3月中旬の建設状況 | トップページ | JR東日本 大規模に行われている「原宿駅」の改良工事 2層の「橋上駅舎」が姿を現す! »
「121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事
- 内幸町一丁目街区 都心最大級延床約110万㎡ 第一弾として「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」の施行を認可!(2022.08.10)
- 三菱商事 2023年3月期の連結業績 第1四半期(4月~6月)で純利益が5,339億円 通期では総合商社初の純利益が1兆円突破の可能性大!(2022.08.04)
- 「東京海上日動ビル」の建て替え 地上20階、高さ約100m、延床面積約130,000㎡の世界最大規模となる「木の本店ビル」 完成イメージ公開!(2022.08.02)
- 半導体検査装置 半導体テスタでは世界第1位の「アドバンテスト」 2023年3月期の連結決算は、売上高・営業利益共に空前の好決算を予想!(2022.07.30)