2019年11月30日に開業する「相鉄・JR直通線」 運行計画の概要が発表 終日運行本数46往復(92本)、通勤時間帯の一部列車は大宮方面へ直通!
-相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線-
「相鉄・JR直通線」は、相鉄本線「西谷駅」とJR東海道貨物線「横浜羽沢駅」付近間に連絡線(約2.7km)を新設し、この連絡線を利用して相鉄線とJR線が相互直通運転を行うものです。
「相鉄・東急直通線」は、JR東海道貨物線「横浜羽沢駅」付近と東急東横線・目黒線「日吉駅」間に連絡線(約10.0km)を新設し、この連絡線を利用して相鉄線と東急線が相互直通運転を行うものです。
公式HP → 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線
「相鉄・JR直通線」は、当初2015年4月の開業を目指していましたが、工事の遅れにより、開業は2019年11月30日(予定)となっています。「相鉄・東急直通線」は、当初2019年4月の開業を目指していましたが、工事の遅れにより、開業は2022年度下期(予定)となっています。
工事の遅れや建設費の上昇によって全体の建設費は、当初の約2739億円から1283億円増え、約4022億円の見込みです。整備主体と営業主体が分離する「受益活用型上下分離方式」が採用され、費用の3分の1を「国」、3分の1を「横浜市、神奈川県」、3分の1を「鉄道建設・運輸機構(借金)」が負担します。
● 相鉄・JR直通線の運行計画の概要
「相模鉄道」と「JR東日本」は、2019年11月30日の開業を予定している「相鉄・JR直通線」の運行計画概要を発表しました。終日運行本数は46往復(92本)、朝のピーク時間帯には1時間あたり4本、それ以外の時間帯は1時間あたり2~3本運行します。
主な区間の所要時間は、二俣川駅~新宿駅が44分、大和駅~新宿駅が45分、海老名駅~武蔵小杉駅が36分(いずれも最速の場合)となっています。車両は、相模鉄道が新型車両の「12000系」、JR東日本が埼京線・川越線用の「E233系」を使用します。
引用資料 JR東日本(PDF:2019/07/16)
相鉄・JR直通線の運行計画の概要について
相鉄・JR直通線の運行計画の概要
◆ 運行区間-相鉄線 海老名~JR線 新宿 (朝通勤時間帯の一部列車は大宮方面へ直通)
◆ 運転本数-終日運行本数 46往復(92本)、朝ピーク時間帯…4本/時、その他時間帯…2~3本/時
◆ 使用車両-(相鉄)12000系、(JR東日本)埼京・川越線用E233系
◆ 主な区間の所要時間-(二俣川~新宿)最速達列車は44分、(大和~渋谷)最速達列車は45分、(海老名~武蔵小杉)最速達列車は36分
停車駅(特急、各停)
相鉄・JR直通線の 「停車駅」です。 「特急」と「各停」が運行されます。JR線内は、「東海道貨物線(JR貨物)-横須賀線-埼京線」を走行します。
新ダイヤの路線図(2019年11月30日から)
相鉄グループの「相模鉄道」では、相鉄線とJR線が相互直通運転を行う相鉄・JR直通線の開業に伴い、2019年11月30日(土)から新ダイヤで運行します。
引用資料 相模鉄道(PDF:2019/07/16)
11月30日(土) 相鉄線は新ダイヤでの運行を開始
相鉄・JR直通線用新型車両「12000系」
「相模鉄道」は、相鉄・JR直通線用新型車両「12000系」を2019年4月20日に導入しました。相鉄・東急直通線用の車両として2018年2月11日に営業運転を開始した「20000系」に続く新型車両です。
引用資料 相模鉄道(PDF:2018/10/03)
相鉄・JR直通線用新型車両 「12000系」を来年春に導入 前方監視カメラと車内防犯カメラを初めて採用
相鉄・JR直通線用新型車両「12000系」は、1編成(10両編成)×6編成=60両が導入され、2019年春に1編成、2019年度末までには残る5編成が導入予定です。
相鉄・JR直通線用新型車両 「E233系電車(7000番台)」
JR東日本の「E233系電車」は、2006年12月26日の中央快速線を皮切りに、京浜東北線や常磐線各駅停車、東海道線、京葉線、東北本線などに大量投入されてきました。2013年6月30日には「埼京線」でも営業運転が開始されました。
「E233系電車(7000番台)」 は、埼京線、川越線、東京臨海高速鉄道りんかい線向け車両ですが、相鉄・JR直通線用新型車両も「E233系電車(7000番台)」になる予定です。
JR通勤型の「E233系電車」が「特急」として走行する可能性が高くなりました。通常、JR東日本であれば特急列車は有料かつ専用の特急型車両が充当される中で、通勤型車両が特急として走行する例はありません。
| 固定リンク
« 板橋区 JR板橋駅西口に2棟の超高層タワーマンション(板橋駅西口地区第一種市街地再開発事業、板橋駅板橋口地区第一種市街地再開発事業) | トップページ | 幕張新都心タウンセンター地区 JR海浜幕張駅前 「ロイヤルリース」が1000室規模のホテルを建設! »
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 国家戦略特区 地上37階、高さ約225mの「(仮称)新宿駅西南口地区開発事業」 「南街区」の解体工事はほぼ終わったが、着工の目処が立たない・・・(2025.07.10)
- 「新宿グランドターミナル」として再編 新宿駅西口駅前広場 ファーストステップとして2025年9月末以降に人中心の空間に大きく変更!(2025.07.06)
- JR東日本 海浜幕張駅の南東側に新改札口を設置 新改札口「公園改札」および「ペリエ海浜幕張」の新エリアがオープン!(2025.06.24)
- JR北海道 「エスコンフィールド北海道」の玄関口 「北海道ボールパークFビレッジ」の新駅 2025年6月4日の建設状況(2025.06.20)
- 船橋市 東葉高速線の東海神駅と飯山満駅の中間に新駅「海老川新駅(仮称)」を整備 2025年6月中旬の建設状況(2025.06.18)