茨城県 JR常磐線の「佐貫駅」を「龍ケ崎市駅」に改称 2020年3月14日(土)に龍ケ崎市駅が誕生!
-龍ケ崎市駅-
茨城県龍ケ崎市は、JR常磐線佐貫駅を「龍ケ崎市駅」に改称するための協定をJR東日本水戸支社と締結しています。協定には、JR側の改称に伴うシステム改修などを龍ケ崎市が全額負担することが盛り込まれています。龍ケ崎市は「JRの駅名に自治体名が付いているのは大きな効果になる」としています。
● 2020年3月14日(土)に龍ケ崎市駅が誕生!
龍ケ崎市の玄関口JR常磐線「佐貫駅(さぬきえき)」の駅名が改称され、2020年3月14日(土)に「龍ケ崎市駅(りゅうがさきしえき)」が誕生することとなりました。
新駅名誕生にあわせ、龍ケ崎市・JR東日本水戸支社・関東鉄道をはじめとする関係各所と連携し、記念セレモニー、記念切符発売、スタンプラリーなど様々なイベントを開催します。
JR東日本・水戸支社(PDF:2020/01/27)
2020.3.14 いよいよ新駅名誕生! 新駅名『龍ケ崎市駅』記念イベントを開催します(3/14)
佐貫駅(さぬきえき)
JR常磐線の「佐貫駅(さぬきえき)」です。単式1面1線と島式1面2線のホームを持つ地上駅です。2020年3月14日(土)に「龍ケ崎市駅(りゅうがさきしえき)」に改称されます。
佐貫駅の駅名は佐貫村に由来
「佐貫駅(さぬきえき)」の駅名は、駅所在地周辺は元々佐貫村と称し、駅名は旧村名に由来するそうですが、今となっては確かに分かりずらいですね。
関東鉄道竜ケ崎線・佐貫駅
JR常磐線の「佐貫駅」に隣接して関東鉄道竜ケ崎線の「佐貫駅」もありますが、こちらは改称されません。
関東鉄道キハ532形気動車
「関東鉄道キハ532形気動車」です。ほとんどの列車が1両(単行)で運転されています。
関東鉄道竜ケ崎線
「関東鉄道竜ケ崎線」は、全長4.5kmの路線です。非電化・内燃動力(気動車使用)の鉄道路線で、全線単線となっています。
関東鉄道竜ケ崎線・竜ヶ崎駅
関東鉄道竜ケ崎線の「竜ヶ崎駅(りゅうがさきえき)」です。「龍ケ崎市」にありますが、線名も駅名も「竜ヶ崎」の字体を用いています。
| 固定リンク
« 横浜市が「横浜市環境影響評価審査会開催記録」を公開 北仲通北地区に「大和地所、住友不動産」が、地上41階、高さ約162mの超高層ビルを建設! | トップページ | 武蔵小山駅前に3棟目の超高層タワーマンション 地上39階、高さ約145mの「(仮称)小山三丁目第1地区第一種市街地再開発事業」 環境影響評価調査計画書の縦覧! »
「271 茨城県」カテゴリの記事
- つくばエクスプレス(TX) 「つくば駅」から先への延伸 延伸の方面は土浦方面とし、JR常磐線と接続する駅は土浦駅!(2023.07.12)
- 茨城県取手市 桑原周辺地区土地区画整理事業 日本一敷地面積が広いショッピングセンター「イオンモール取手(仮称)」が建設予定!(2022.12.05)
- 茨城県 JR水郡線「常陸大宮駅(ひたちおおみやえき) 」 新駅舎・自由通路のデザイン決定 2025年度完成予定!(2021.11.11)
- 大和ハウス工業 埼玉県に大型マルチテナント型物流施設「DPL久喜宮代」、茨城県に物流施設「DPLつくば阿見Ⅱ」を着工!(2021.07.16)
- つくばエクスプレス・東武アーバンパークライン「流山おおたかの森」駅前 流山おおたかの森S・C FLAPS 2021年3月31日オープン!(2021.02.18)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 藤沢市・鎌倉市にまたがる一体的なまちづくりが始動! JR東海道本線の大船~藤沢駅間に新駅「村岡新駅(仮称)」の設置も!(2023.11.02)
- 虎ノ門ヒルズ駅 「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」とつながり、駅まち一体となった新たな駅が誕生 豪華な「ステーションアトリウム」 (2023.10.13)
- JR北海道 「北海道ボールパークFビレッジ」の新駅 場所を従来の計画より北広島駅側に約200mずらし、総工費を約3割圧縮!(2023.09.15)
- 浜松町駅エリアの整備計画 (仮称)浜松町駅北口東西自由通路・北口橋上駅舎整備 2023年9月5日の建設状況(2023.09.13)
- 「京急品川駅」の地上化に伴う再開発 地上28階、高さ約150mの超高層ツインタワー「(仮称)品川駅街区地区北街区、(仮称)品川駅街区地区南街区」 外観イメージ公開!(2023.08.31)