東京都が「事業化を検討」 「都営地下鉄大江戸線」の延伸構想(光が丘~大泉学園町)は実現するのか?
-都営地下鉄大江戸線-
「都営地下鉄大江戸線」は、東京都交通局が運営する地下鉄です。東京都練馬区の「光が丘駅」と渋谷区の「新宿駅」を結ぶ放射部と、「新宿駅」から反時計回りに新宿区の「都庁前駅」に至る環状部から構成されています。全長40.7km、光が丘駅~新宿駅間の放射部が12.9km、新宿駅~都庁前駅間の環状部が27.8kmとなっています。
● 都市高速鉄道12号線延伸構想
「都営地下鉄大江戸線」に延伸構想は、「光が丘駅」から大泉学園町→埼玉県新座市→東京都清瀬市→JR武蔵野線「東所沢駅」まで延伸する構想です。東京都が経営する地下鉄を埼玉県内に伸ばすには、東京都側の全面的な理解が必要です。そのため、東京都内の構想が最も進んでいます。
東京都の小池百合子知事は2019年10月に、練馬区の区長と会談し、練馬区が要望する都営地下鉄大江戸線の延伸について「事業化に関する検討を進めている」と述べています。延伸費用は600億~700億円とされ、知事が大江戸線に具体的に言及したことで事業化の加速が見込まれます。
東京都は大江戸線の光が丘―大泉学園町間の延伸のほか、羽田空港アクセス線など6路線の事業化に向け基金を創設しています。練馬区長「6路線の中で大江戸線が一番準備が進んでいる」と強調しています。
「延伸予定図」です。
引用資料 練馬区 公式ホームページ
大江戸線延伸地域のまちづくり
「大江戸線延伸地域のまちづくり」です。
全体のルート計画
最終的には、JR武蔵野線「東所沢駅」まで延伸する構想です。「国土交通省」は「都営線が走るのは基本的に都内、後は自治体間の協議次第」としています。
引用資料 所沢市
都市高速鉄道12号線(地下鉄大江戸線)の延伸に関する調査研究について
練馬区内の延伸は実現する可能性がかなり高くなりました。しかし、その先に関しては、東京都と埼玉県の各市ではかなり温度差があります。JR武蔵野線「東所沢駅」までの延伸がはたして実現するのでしょうか?
| 固定リンク
« 「横浜ホームコレクション」の跡地 地上28階、高さ約150m「(仮称)みなとみらい21中央地区37街区開発計画」の詳細! | トップページ | 山王パークタワー向かいの「国際赤坂ビル」を建て替え 「(仮称)赤坂二丁目計画」は、地上32階、高さ約160m! »
「137 東京都・練馬区」カテゴリの記事
- 「西武鉄道新宿線」の4駅が高架駅に! 「西武鉄道新宿線(井荻~西武柳沢駅間)」連続立体交差事業 2024年3月6日に事業に着手!(2024.03.08)
- 西武池袋線石神井公園駅前 地上26階、高さ約100mの「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者を「前田建設工業」に決定!(2023.01.28)
- 西武池袋線石神井公園駅前 地上26階、高さ約100mの「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立を認可!(2022.09.20)
- 西武池袋線石神井公園駅前 地上26階、高さ約100mの「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」 都市計画決定!(2020.12.29)
- 「西武鉄道新宿線」の4駅が高架駅に! 「西武鉄道新宿線(井荻~西武柳沢駅間)」連続立体交差事業に係る環境影響評価書案の縦覧!(2020.10.08)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 船橋市 東葉高速線の東海神駅と飯山満駅の中間に新駅「海老川新駅(仮称)」を整備 2025年6月中旬の建設状況(2025.06.18)
- 北海道新幹線「新函館北斗~札幌」間 「札幌駅」の建設工事 & 「札幌車両基地」の建設工事 2025年6月3日の建設状況(2025.06.13)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 工事が進んでクレーン類がすべて姿を消す!(2025.06.07)
- 船橋市 東葉高速線の東海神駅と飯山満駅の中間に新駅「海老川新駅(仮称)」を整備 2025年5月23日に「起工式」を挙行!(2025.05.26)
- 京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業 送り出し工法で建設している「八ツ山橋梁」の架け替え 2025年4月中旬の建設状況(2025.05.18)