IMF(国際通貨基金) 2020年の世界の経済成長率見通しをマイナス4.9%と再び下方修正 日本はマイナス5.8% 未曽有の危機を一致団結して乗り越えましょう!
-IMF(国際通貨基金)-
「Worldometer」の資料によると、日本時間の2020年6月29日(日)の午前の時点で、世界ので新型コロナウイルスの感染者数が1,000万人、死亡者数が50万人を突破しました(ジョンズ・ホプキンス大学の資料では、まだ感染者数が1,000万人、死亡者数が50万人を突破していません)。
「IMF(国際通貨基金)」は6月24日に、世界全体の2020年の経済成長率について、前回(4月)に発表した世界恐慌後で最悪となるマイナス3%からさらに1.9ポイント引き下げて、マイナス4.9%まで落ち込むという予測を明らかにしました。
修正の理由について「IMF」は、企業や消費者が第2波など感染の再拡大を警戒して活動の自粛を続けるため、消費や生産の回復が前回の想定より鈍くなるとしています。経済損失は来年までの2年間で1,300兆円規模に膨らむと試算しています。
先進国で予測の修正幅が大きかったのはヨーロッパで、フランスは5.3ポイント引き下げてマイナス12.5%、イタリアは3.7ポイント引き下げてマイナス12.8%、アメリカは2.1ポイント引き下げてマイナス8%です。
また新興国でも感染が拡大しているとして、インドは6.4ポイント引き下げてマイナス4.5%、ブラジルは3.8ポイント引き下げてマイナス9.1%になると見込んでいます。
● 日本は0.6ポイント引き下げてマイナス5.8%
日本は0.6ポイント引き下げてマイナス5.8%としました。日本のリーマン・ショック発生後の2009年の実質成長率がマイナス5.4%であったことを勘案すると、今回は日本経済にリーマン・ショック以上の打撃を与える可能性が高いです。私は、世界がこのような惨状の中で、マイナス5.8%に収まったら御の字だと思っています。
6月27日(土)は全国で合わせて92人の感染者が新たに発表されました。6月26日(金)は全国で合わせて105人の感染者が新たに発表されました。1日の感染者が100人を超えるのは5月9日以来48日ぶりでした。緊急事態宣言が解除されて明らかな増加傾向を示しています。
感染が拡大しても2回目の「緊急事態宣言」の発令は、日本経済が死んでしまうので無理だと思います。日本経済を回しつつ、本格的な第2波にならないように抑え込む必要があります。私たちには、新型コロナウイルスとの共生の道しか残ってないと思います。未曽有の危機を一致団結して乗り越えるしかありません。
IMFの世界経済見通し
「IMFの世界経済見通し」です。衝撃的な数字が並んでいます。フランスのマイナス12.5%、イタリアのマイナス12.8%は、目を覆うばかりです。先進国で成長率がマイナス10%を超えるなんて見た事がありません。
この表には載っていませんが、インドは6.4ポイント引き下げてマイナス4.5%です。未来の超大国と言われているインドのマイナス4.5%は衝撃です。
引用資料 三井住友DSアセットマネジメント(2020/06/25)
市川レポート IMFは世界経済の見通しを下方修正
世界の感染者数(日本時間2020年6月28日午前時点)1P
世界一信頼されているのはアメリカのジョンズ・ホプキンス大学の「新型コロナウイルス感染状況ダッシュボード」ですが、Worldometerの「Coronavirus Update (Live)」は、統計情報が見やすく、国別の傾向が把握しやすいので人気があります。
引用資料 Worldometer
Coronavirus Update (Live)
日本時間の2020年6月29日(日)の午前の時点で、世界ので新型コロナウイルスの感染者数が1,000万人、死亡者数が50万人を突破しました。当初言われていた「(1)暖かくなると収まる、(2)日本株・ロシア株のBCG接種が有効」は、もはや根拠が無いような状況になっています。
8番目の「チリ」は、初期には抑え込みに成功して優等生と言われていましたが、感染者数・死亡者数共に急増しています。新型コロナウイルス対策の難しさを思い知らされます。
世界の感染者数(日本時間2020年6月28日午前時点)2P
初期には、新型コロナウイルス対策の手本と見なされていた34番目の「シンガポール」ですが、感染者数が43,000人を超えています。手狭な寮に住む外国人労働者の間で爆発的に感染拡大したのが原因です。これは中東湾岸諸国にも共通しています。
東アジアや東南アジアの国民は、人種的に新型コロナウイルスに感染しにくいと言われていましたが、29番目の「インドネシア」と38番目の「フィリピン」で感染が拡大しています。日本人が感染しにくいという幻想は捨てた方がいいと思います。
世界の感染者数(日本時間2020年6月28日午前時点)3P
日本は52番目です。「ダイヤモンド・プリンセス号」の712人を加えても日本は52番目です。3月上旬には10番目以内に入っていましたが、世界で感染が急拡大したので、どんどん順番を落としました。
50番目の「イスラエル」は、ロックダウンにより1日の感染者が1桁台まで減少していましたが、ロックダウンの解除後に第2波に襲わています。昨日は1日の感染者が621人と600人を超えました。日本も油断すると同じ状況になります。
| 固定リンク
« 竣工した「気象庁虎ノ門庁舎(仮称)・港区立教育センター整備等事業」 「港区立教育センター」や「港区立みなと科学館」がオープン! | トップページ | Otemachi One 竣工した高さ約160mの「三井物産ビル」 & 高さ約200mの「Otemachi One タワー」 「三井物産」は本社の移転が完了! »
「102 経済ニュース」カテゴリの記事
- 日本製鉄 奇跡の逆転劇 日本製鉄のUSスチール買収計画をトランプ大統領が承認 買収が実現すると売上高10兆円超の鉄鋼メーカーに!(2025.06.15)
- 不動産大手5社(三井不動産、三菱地所、住友不動産、東急不動産ホールディングス、野村不動産ホールディングス) 2025年3月期連結決算が出揃う!(2025.05.24)
- スーパーゼネコン5社(鹿島建設、大林組、大成建設、清水建設、竹中工務店) 2025年3月期連結決算が出揃う 「鹿島建設」はあと少しで売上高3兆円台!(2025.05.16)
- 住友林業 2024年12月期の連結業績 住宅需要が旺盛なアメリカで好調 売上高が2兆円突破 2025年12月期も好調を維持する見通し!(2025.03.10)